(外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション研修

グローバル・ダイバーシティ

(外国人・帰国子女向け)日本人と一緒に働くためのコミュニケーション研修

日本人との円滑なコミュニケーションに必要なスキル(挨拶・聴く・訊く)を習得できる

No. 8820002 9901033

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 職場の日本人とうまくコミュニケーションが取れず悩んでいる方
  • 日本人と一緒に働く際に、知っていると便利な特徴を知りたい方

【本研修の日本語のレベルについて】
①本研修は、原則として日本語で実施いたします。
②日常会話レベル以上の日本語能力が必須となります。参考:JLPT N3以上推奨
③テキストにはふりがなをふっております。
④申込時に、受講する方のおおよその日本語レベルをお書き添えください。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 日本特有の文化が分からずちゃんと働いていけるか不安
  • 日本企業の特徴や文化を理解したい
  • 組織の中で円滑なコミュニケーションを取るためのポイントを知りたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、日本語や日本人の特徴を踏まえ、日本企業の文化を理解したうえで、日本企業で働く際に必要な組織で円滑に意思疎通を図るためのコミュニケーションスキルの修得を図ります。

◆研修のポイント
①日本企業の特徴~背景や意図を理解する
②日本人のコミュニケーションの取り方を考える
③よく使われている言葉の意味や使い方を考える
④円滑なコミュニケーションに必要なスキルを身につける~挨拶・聴く・訊く

8大スキル 推奨テーマ

到達目標goal

①日本企業の特徴を理解できる
②日本人との適切なコミュニケーションの取り方ができる
③よく使われている言葉の意味や使い方を理解できる
④円滑なコミュニケーションに必要なスキル(挨拶・聴く・訊く)を修得できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.日本と自身の文化圏の違い
    【ワーク】日本に来て驚いたことや、イメージと違うことについて考える
    (1)日本と海外の違い~ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化
    (2)日本の組織における商習慣・ビジネスマナー
    【ワーク】日本と自身の文化圏の商習慣・ビジネスマナーの相違を考え、比較する
    (3)日本企業の特徴を理解する
    【ワーク】これから気をつけることを具体的に考える
講義
ワーク
  • 2.日本における組織の中のコミュニケーション
    (1)仕事の流れ
    (2)仕事をもらう
    【ワーク】仕事を引き受けるにあたり、上司にどのような確認・質問の仕方がいいかを考える
    (3)仕事を進める上で気をつけるべきこと~報・連・相はなぜ必要か
講義
ワーク
  • 3.日本人とのコミュニケーションにおける背景
    (1)日本人の特徴
    【ワーク】「和」に関連する日本語のキーワードの具体的な意味を考える
    (2)本音と建て前の文化
    【ワーク】日本語の本当の意味を考える
    【ワーク】「すいません」の意味を考える
    【ワーク】「完璧・完全」、「問題ない」の使い方を考える
    【参考】言葉遣い・敬語
講義
ワーク
  • 4.日本企業における円滑なコミュニケーションの取り方
    (1)コミュニケーションの重要性
    (2)より相手に話してもらうため、より詳しい情報を得るために「訊く」
    【参考】コミュニケーションのポイント (3)「聴く」スキル
    (4)相手が話しやすさを感じる「聴き方」とは?
    【ワーク】学んだ「聴く」スキルを実践する
    (5)「訊く」スキルとは?
    (6)「訊き方」の種類
    【ワーク】学んだ「訊く」スキルを実践する
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】今回の研修で学んだことを整理し、特に今後仕事の中で意識すること、心がけることを
    優先順位を付けて3つ決めてグループ内で発表する
ワーク

企画者コメントcomment

日本語の言語は理解できていても、その文化の違いでコミュニケーションの難しさを感じている外国人・帰国子女の方は多いかと思います。本研修では日本企業の特徴、文化について学んでいただくことで、職場で円滑なコミュニケーションが取れるようになることを目指します。日本特有の文化を知り、お互いに尊重し合える働き方を身につけていただきたいです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

【本研修の日本語のレベルについて】
①本研修は、原則として日本語で実施いたします。
②日常会話レベル以上の日本語能力が必須となります。参考:JLPT N3以上推奨
③テキストにはふりがなをふっております。
④申込時に、受講する方のおおよその日本語レベルをお書き添えください。

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年2月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • グループのdiscussionが一番楽しかったです。「聞く」「聴く」「訊く」の違いがよく理解できました。仕事に生かします。
  • 色んな表現と反応を練習します。また、周りの日本人の同僚の言葉を真似しつつ活かしていきたいと思います。研修の中でクラスメートと練習することは、一番良かったと思います。
  • これからは、あいづち、「訊く」スキルを使います。また、たくさんコミュニケーションを取るようにし、仲間やお客さまとたくさん話せるようにしたいです。
  • 本日の研修に参加して、日本人とのコミュニケーションの取り方についてたくさん勉強になりました。この経験を日常の生活に活かしていきたいと思います。
  • 相手の話に質問をしつつ、あいづちの大切さを感じたので、活かしていきます。また、自分が担う仕事で責任を持って行動することも実践します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します