(新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修~実践形式で行う新人研修総まとめ編(2日間)

(新入社員・新社会人向け)シミュレーション研修~実践形式で行う新人研修総まとめ編(2日間)

ビジネスシミュレーション形式で電話・訪問応対、ホウ・レン・ソウ、報告書・企画書作成の実践力を身につける

研修No.B NEP304-0000-4119

対象者

  • 新入社員

・内定者、新入社員の方
・マナーや仕事の基礎などの導入研修をすでに受講済みで、さらに実践力を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ビジネスマナーや文書・仕事の進め方の基礎知識は身につけたが、それらの知識やスキルを職場での実践につなげ定着化をすすめたい
  • 実践演習中心の研修で、何ができて何ができてないのかを自ら体感しながら課題を認識する

研修内容・特徴outline・feature

実際にビジネスの現場で起こるシチュエーションの一場面を想定し、お客さま先への訪問でのヒアリングから上司への報告を経て、企画提案のプレゼンテーションまで実施します。情報や準備時間が限られている中で、お客さまや上司の期待するレベルに達するために試行錯誤するという、実際のビジネスシーンを体感できます。

その一連のシミュレーションを通じて、これまで学んだビジネスマナー・電話応対・ホウ・レン・ソウをはじめとしたコミュニケーションのほか、チームワークの醸成やプレゼンテーションスキルを高めます。新人研修の締めくくりのプログラムとして、おすすめの研修です。

研修のゴールgoal

  • ①電話応対や訪問応対、ヒアリングなど、お客さま対応の基本がわかる
  • ②報告書の作成や上司へのホウ・レン・ソウ、企画書へのまとめ方を習得する
  • ②シミュレーション形式で、プレゼンなど今後の社会人生活で必須となる知識やスキルを身につける

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.社会人として求められることの再確認
    (1)「会社」とは
    (2)チームワークの重要性
    (3)社会人に必要な5つの視点
講義
  • 2.シミュレーション研修全体の流れ
講義
  • 3.電話応対マナーの実践
    (1)基本情報
    (2)電話でアポイントの取得をする
    (3)電話のマナーを振り返る
講義
ワーク
  • 4.訪問応対マナーの実践
    (1)人事部長のニーズをヒアリングする
    (2)訪問結果を整理し、上司に報告する
    (3)訪問のマナーを振り返る
講義
ワーク
  • 5.企画提案の実践
    (1)企画書作成
    (2)人事部長への提案
    (3)企画コンペの準備
    (4)企画コンペでの発表
講義
ワーク
  • 6.職場におけるチームワークの重要性
    (1)「全体最適」を考える
    (2)チームワーク構築のために必要な要素
    (3)チームワークを発揮するコミュニケーション
    (4)働くことと感謝の気持ち
講義
  • 7.研修のまとめ
    【参考1】企画書作成のポイント
    【参考2】プレゼンテーションのポイント
ワーク

5820

全力Q&A仕事の基本関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2025年4月     10名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 電話応対でのマナーや、訪問やプレゼンでの相手への伝え方など、いざ実践してみるとうまくいかない点が多々あるとわかりました。まずは基本に忠実に、何度も取り組んで身につけていきます。
  • 時間管理と相手目線を特に意識して業務を行いたいと考えます。研修では相手目線が足りずお客さま役に負担をかけてしまったため、今後はしっかり考えて期限内に確実に業務を遂行できる社会人を目指します。
  • 日常的に行われる場面を想定した実践ができ、今後の業務にとても活きると感じています。自信をもって現場で力を尽くしたいです。

実施、実施対象
2025年4月     14名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 2日間を通して、電話応対や訪問、プレゼンがどのように行われるかを体験できてよかったです。どんな場面でも時間を気にするようにし、調整しながら進めるようにしていきます。
  • 事前準備をしっかりすることや、目的を考えることがどの仕事においても大事になると思いました。意識して実践し自身に落とし込みます。
  • 挑戦することの大事さを感じました。先読みをする意識を持ち、他者視点で考えて行動します。

実施、実施対象
2024年3月     26名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分一人でする仕事はないことや、チームワークの大切さがわかりました。感謝の気持ちを持ち、相手の立場で考えてコミュニケーションをとれるよう努めます。
  • 業務理解の重要性を実感する場面が多くありました。今後どのような仕事に対しても、なぜ?と掘り下げることで知識を深め、信頼される営業を目指します。
  • 業務を行う前に企画提案の流れを知ることができ、とてもためになりました。わからないことは自分から質問するようにし、初めてのことでも積極的に取り組んでいきたいです。

実施、実施対象
2023年4月     5名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アポ取りから企画・提案・プレゼンテーションまで、社会人として仕事をするうえでためになる内容でした。お客さまに電話、訪問をする際に研修での学びを実践し、立派な社会人となれるよう頑張っていきます。
  • チームで働く大切さを学びました。自分1人ではプレゼンテーションまでいきつけていなかったと感じるので、アドバイスを活かし、「個」を強くしたいです。特に話し方など、シミュレーションで見つけた学びを今後の業務に活かします。
  • お客さまとお話する時には相手のニーズを考え、準備をして臨むことが重要だと理解しました。研修で見つけた自分の課題については、今後意識して直します。

実施、実施対象
2023年4月     9名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • 実践的に学ぶことができたので緊張感があり、気が引き締まりました。まずは今までの研修をしっかり復習し、時間を守ることを実践していきます。失敗を恐れずに挑戦し、失敗からたくさん学んでいきます。
  • アウトプットすることがあまりできていなかったので、研修を受講しわかった気になっていたことに気づけました。商談の際のヒアリングでは、相手の立場に立った言動を意識し実践します。
  • 電話応対や訪問の場面で自分ができていないマナーや足りない点を明確にできました。わからないことがあれば上司に相談し、結論ファーストで伝えることや相手目線で配慮することを心がけます。

開発者コメントcomment

ビジネスシミュレーション形式で、電話応対、訪問応対、ヒアリング、報告書の作成、ホウ・レン・ソウ、企画書作成の実践力を身につける研修です。マナー、ビジネス文書、仕事の進め方の基礎知識は身につけたが、それらの知識、スキルを職場での実践につなげたり、定着化をすすめたい方、実践演習中心の研修で、何ができて、何がまだできないのかを自ら体感しながら課題を認識したい方に最適です。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
仕事の進め方研修の評価
年間総受講者数
4,787
内容をよく理解・理解
96.5
講師がとても良い・良い
95.1

※2023年10月~2024年9月

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します