- チームとしての成果が求められるメンバー
- チームとしての成果が求められるリーダー
- 新たなプロジェクトが頻繁に発足される組織の方
No. 3140958 9904082
仕事はチームで行われることが圧倒的に多いですが、そこではリーダーとメンバーがそれぞれの役割を意識し、各々の力を発揮することができてはじめて成果を生み出すことができます。多様化が進む組織においては、メンバー一人ひとりの力を活かし、チームとしてのパフォーマンスを最大化させることが、チームビルディングの重要なミッションとなります。「強いリーダー」がいなくても「強いチーム」を作ることはできます。そんなチーム作りのためのポイントとスキルを本研修では学んでいただきます。
研修プログラム例 | ||
|
講義 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
近年のビジネスシーンにおいては、所属組織とは別の括りでの「チーム活動」を行う機会が多くなってきています。それぞれのメンバーが力を発揮し、高い成果を上げる「強いチーム」を作るためには、実は「強いリーダー」は要りません。チームとして機能するために欠かせない要素をきちんと理解した上で、できるだけメンバーの発言を阻害しないことが、チームパフォーマンスの向上には不可欠なのです。そうしたチームビルディングの要諦を学んでいただく研修として企画いたしました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係
「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。
若手世代とのコミュニケーションの取り方~適切なコンフリクト(衝突)で組織を活性化させる
本コラムでは若手世代とのコミュニケーションの取り方として、コンフリクト・マネジメントやチームビルディングの手法についてご紹介します。建設的な意見交換を通じた、若手世代の成長と組織の活性化を考えます。
今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル
立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。
お問合せ・ご質問
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
強いチームを作る上でリーダーとメンバー双方に求められる「あるべき姿勢」と「具体的な方法」を学ぶ