顧客中心で考えるサービスデザインワークショップ~上流工程から提案する力を鍛える

営業

顧客中心で考えるサービスデザインワークショップ~上流工程から提案する力を鍛える

顧客のニーズを読み取り、ビジネスモデルを革新する提案を行い、上流工程からサービス提供することを目指す

No. 4000106 9912023

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層
  • 顧客の期待値には気付けているが、どうすれば上流工程に入ることができるのか分からない管理職の方
  • 顧客が抱える問題点を先取りし、仕様提案から自社サービスを提供して単価向上を目指す方
  • 営業担当者(ソリューション営業)、経営企画部門、マーケティング部門、システムエンジニアの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 顧客の期待値に応える提案力を身に付けたい
  • 抽象度の高い顧客要望に対応し、上流工程から商流に入り込みたい
  • サービスデザインについて理解を深めたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修ではサービスデザインを軸に、顧客ビジネスの全体像を理解し、事業課題解決につながる提案・情報提供を行うことで上流工程から商流へ入っていくために必要なスキルや方法を学びます。

まず既存のサービスに対して抱くイメージを振り返ることから始め、価値共創型サービスの認識をあらたにし、その特徴について検討します。講義では、DXを例とするデジタル技術・データ技術を活用してビジネスモデルを革新する事例を学びながら、その優位性はどこにあるのかを考えていきます。そうした学びを背景に、顧客中心の視点で考えるサービスデザインが、既存サービスにおいてどう実践可能か考え、現場で活用いただく方法をワークを通じて具体的に明らかにしていきます。

到達目標goal

  • ①価値共創型サービスについて認識を深め、特徴と優位性を学ぶ
  • ②ビジネスモデルを革新していくために必要な、サービスデザインの基本を理解する
  • ③自社サービスにおいて、サービスデザインを実践していく方法を見つける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.オリエンテーション
    (1)もし自分が顧客であれば、当社にどのようなことを期待するか?
    (2)どのような強みを発揮してほしいと思っているか?
講義
  • 2.サービスとは?
    (1)「サービス」と聞いて、まず思い浮かぶ物事とは?
    (2)「サービス」が意味するもの
    (3)モノからコトへ
    (4)市場の成熟とマーケティングパラダイムの転換
    (5)サービス・ドミナント・ロジック
    (6)価値提供から価値共創へ
    (7)価値共創型商品・サービスの事例
    (8)【ワーク】自分が関わった/体験した価値共創型サービスを分解し、その特徴について検討する
講義
ワーク
  • 3.As a Service化
    (1)技術革新とAs a Service化
    (2)As a Service型ビジネスの事例
    (3)【ワーク】ビジネスモデルの優位性についての検討
    (4)As a Service型ビジネスのメリット・デメリット
講義
ワーク
  • 4.デザイン思考
    (1)なぜデザイン思考が重要か?
    (2)デザイン思考とは何か?
    (3)デザイン思考のプロセスとサービスデザインへの活かし方
講義
ワーク
  • 5.サービスデザイン
    (1)サービスデザインの起源とこれまで
    (2)サービスデザインとは?
    (3)サービスデザインにおける3つの原則
    (4)サービスデザイン
    (5)サービスデザインにおけるダブルダイヤモンド
    (6)サービスデザインのソリューション提供形態
    (7)サービスデザインの応用領域
    (8)【ワーク】顧客を想定し、サービスデザインの実践方法について検討する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
講義

企画者コメントcomment

DXを例としたとき、現在取り組むべきビジネスモデルを革新していくための答えはお客さまが予め持っているわけではなく、エンドユーザーの中にこそ存在しています。ですのでお客さまとしては、仕様を考えるところからIT企業や事業会社の情報システム部門に提案をしてもらいたい、という期待値が存在します。

しかしIT企業や事業会社の情報システム部門側には、そうした抽象度の高い要望へどう応えればよいかナレッジもないため分からないという課題感があり、このギャップを埋めるために、これまでにない提案力が現場に求められています。

本研修はサービスデザインとその実践方法よって、これまで上流工程に参加することが難しかったビジネスモデルに踏み込み、お客さまの希望を叶え、想像を超えていくことのできる提案力を身につけていただきたいと考え企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

課題解決の2つのアプローチ法~原因追及型とビジョンメイキング型

2024年9月13日更新

課題解決の2つのアプローチ法「原因追究型」と「ビジョンメイキング型」とは何かについての解説と、「課題解決力向上」におすすめしたい弊社のおすすめ研修一覧のページです。提案書のダウンロードもできます。

Gambatte 営業職~仕事をちょっと楽しくするアイデアに出会えるサイト

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

営業研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「営業研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「営業研修」は、受講者それぞれの状況を確認し、「売れる営業パーソン」になる実践的な方法を身につけていただく研修です。

ソリューション提案力強化研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ソリューション提案力強化研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ソリューション提案力強化研修」は、、お客さまの課題の解決方法を提示しながら、そこに自社の商品やサービスの販売を組み込んで提案する営業スタイル、「ソリューション営業」に必要なスキルを強化する研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します