- サスティナビリティ経営を推進する立場にある管理職
- サスティナビリティ経営を標榜している企業の従業員
No. 1420201 9904083
今や、サスティナビリティ(持続可能性)は、企業が取り組むべき最重要テーマの一つとなっています。従来から求められてきた財務視点での事業の継続性(いわゆるゴーイングコンサーン)だけでなく、社会的責任や環境配慮といった非財務視点からの事業の継続性についても考えていくことで、より総合的な企業活動の持続を目指すことが求められています。
本研修では、サスティナビリティについての基本知識を習得していただくとともに、組織の一員として、具体的にどのように日々の活動の中にその考え方を落とし込んでいけばいいかをお伝えします。
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
サスティナビリティを意識した行動は今や経営トップだけでなく、あらゆる企業人に求められる要件となりつつあります。サスティナビリティに関する世の中の実態を確認した上で、これからどう変化していき、どのように自身の行動に落とし込んでいくかを考えていただける研修として企画しました。
本講座に関する注意事項
持ち物:スマートフォンをご持参ください
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
「SDGs」について、人事・労務の観点から解説します。「SDGs(エス・ディー・ジーズ:SustainableDevelopmentGoals)」とは、2015年9月に国連サミットにて採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことです。
環境・社会・ガバナンスの3つの観点から「ESG」の取り組みを考える
本ページでは、「ESG」について紹介しています。環境・社会・ガバナンスの3つの観点を、自社の経営にどう取り入れていけばよいかのヒントをお伝えします。またかかわりの深いSDGsについても解説いたします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
持続可能な社会の一員としての企業活動のあり方を考える