loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

デジタル時代の仕事の進め方研修~アジャイルに働くコミュニケーション術(1日間)

デジタル時代の仕事の進め方研修~アジャイルに働くコミュニケーション術(1日間)

プロトタイプと集合知を活用し、仕事のスピードと精度を高める

研修No.B HTW200-0200-5941

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

・チームでプロジェクトを進めることが多い方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 周囲の人を頼って仕事をするのが苦手
  • 資料や企画の差し戻しで大幅修正になることがある
  • スピード感を持ってプロジェクトを進められるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

アジャイルに働くとは、ひとことで言えば、走りながら考えるということです。社会では、需要の変化や新技術に対応し目標を達成できる人材が求められていますが、実践するのは簡単ではありません。本研修では、社内プロジェクトのキックオフ時に、誰にどのようなコミュニケーションを取るべきかをケーススタディを通して考えます。また、意思決定をスムーズにするためのプロトタイプを作成し、周囲と協力してスピーディに仕事を進めていくための手法を身につけます。

*この研修ではPCを使用します*

研修のゴールgoal

  • ①社内の人的資源を有効活用するためのコミュニケーション力を身につける
  • ②プロトタイプを活用し、高速でPDCAを回せるようになる
  • ③プロジェクトやスケジュールを管理する手法を知る

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.デジタル時代に求められるアジャイルな働き方
    【ワーク】自組織でスピードが求められる仕事を洗い出す
    (1)デジタル時代の仕事の特徴
    (2)アジャイルな働き方に必要な2つの原則
    ①アジャイルとは ②従来の段取りとの大きな違い
    ③高速で回すPDCA ④フラットなコミュニケーション
    (3)アジャイルの本質はコミュニケーションの取り方にあり
講義
ワーク
  • 2.ムダを減らし本質的なことに取り組む
    (1)よくあるまずい仕事の仕方
    (2)本質に集中すると得られるメリット
    ①変化に強くなる ②仕事の精度とスピードが増す
    (3)取るべき・減らすべきコミュニケーション
    【ワーク】過去の仕事を振り返り、成功・失敗要因について考える
講義
ワーク
  • 3.仕事を前進させるコミュニケーションの極意~集合知を活用する
    (1)情報はとにかく早く伝える~速報と続報
    (2)寄り添ってくれる人に相談する
    (3)知識を持った人の頭脳を借りる
    (4)他部署との連携~筋を通す
    (5)嫌がられない仕事の任せ方
    (6)関係値を高めるポイント
    ①単純接触効果 ②ほめる ③助け合う ④自己開示
    【参考】決裁者に直接アプローチする
    【ワーク】ケースを読み、コミュニケーションを取るべき相手を考える
    <ケース>社内プロジェクトのリーダーを担当することになった
講義
ワーク
  • 4.プロトタイプ(試作品)で意思決定をスピードアップする
    (1)仕事におけるプロトタイプの効用
    ①上司が仕事の進捗を把握しやすい ②致命的な方向のズレを防げる
    ③具体的なフィードバックを得られる ④無駄なやり取りを減らせる
    (2)とにかく早く作って早く改善する手順
    ①期限を決める ②まずはアタリをつける ③ざっくりと形を取る
    ④細部を整える
    (3)行き当たりばったりにしないためのゴールとコンセプト
    (4)プロトタイプのいろいろな作り方
    ①手書きでラフ案を作る ②画像検索でイメージに最も近いものを集める
    ③生成AIに作らせる ④フレームワークで整理する
    (5)誰に出すかで「ざっくり度」は変わる
    【ワーク】ケースを読み、プロトタイプを作成する
    <ケース>社内イベントが企画され、会場設営や進行を担当することになった
講義
ワーク
  • 5.細かな進捗の確認と見える化
    (1)侮れない朝礼の効果
    (2)コミュニケーションコストを減らすカレンダーの使い方
    (3)長期的なプロジェクトは1週間単位で管理する
    【ワーク】ケースを読み、想定されるタスクを洗い出し、1週間単位で整理する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】本日の研修を踏まえて、今後どのように仕事を進めていくか考える
ワーク

9680

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

変化の激しい時代に求められるのは、迅速な行動力と巻き込み力だと言われています。そこで、この2つの特徴をもつ当社メンバーに取材し、共通する仕事の進め方の経験知やテクニックを抽出して開発しました。本研修は、デジタル時代に求められる「9つの変化」に対応したスキルを身につけるための、デジタル時代の階層別研修に関連するプログラムです。合わせての受講をおすすめします。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる