部下コミュニケーション向上研修~1対1面談を通した部下育成支援(1日間)

部下コミュニケーション向上研修~1対1面談を通した部下育成支援(1日間)

1対1面談を通して部下のモチベーションを高め、チームに一体感を持たせる

研修No.B ITV266-0400-3872

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層

・これから1対1面談を実施する現場リーダー・管理職の方
・部下との面談に課題を感じている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 1対1面談を導入することになったが、どのように面談を進めていけばよいかわからない
  • 1対1面談を取り入れているものの、その効果が実感できない
  • 面談を通して、部下・後輩の仕事に対する意欲を高めたい

研修内容・特徴outline・feature

職場を構成する社員の年齢層や雇用形態が多様化したことにより、社員個人の事情や制約に合わせたマネジメント・指導が求められてきています。その実現のためには、定期的な1対1面談を通して、社員一人ひとりと時間をかけて話し合うことが重要です。本研修では、1対1面談の進め方や、面談で取り上げるべき自部署の目標や部下の働き方などについて理解を深めます。

研修のゴールgoal

  • ①1対1面談の意義や進め方を習得し、上司・部下双方にとって有意義な面談を行える
  • ②チームに一体感を出すために、ビジョン・方向性を自分の言葉で語れるようになる
  • ③部下・後輩の体調や悩みを聞くことで、リスクの芽を事前に察知し対応できる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.部下指導~日々のコミュニケーションを大切にする
    (1)求められる部下に関与する覚悟
    (2)自身の部下への関心度合いチェック
    【ワーク】自分の部下の特徴や悩み・課題等について改めて整理する
    (3)コミュニケーションをとりやすい環境作り
    【ワーク】部下が相談しやすい環境を作るため普段工夫していることを共有する
    (4)対話により部下のやる気を引き出す
    【ワーク】部下のほめる点をできるだけ多く洗い出す
    (5)振り返りによる適切な部下へのアドバイスで成長を促す
講義
ワーク
  • 2.1対1面談とは
    【ワーク】普段部下と面談をする中で、課題に感じていることを共有する
    (1)1対1面談実施が求められる背景
    (2)1対1面談実施の意義
講義
ワーク
  • 3.1対1面談で使用する質問話法
    (1)質問話法①~オープン・クローズド質問
    (2)質問話法②~未来質問・過去質問
講義
  • 4.1対1面談のプロセス
    (1)1対1面談のプロセス
    (2)プロセス①事前準備をする
    【ワーク】1対1面談の時間配分を考える
    (3)プロセス②部下の働きぶりを認める
    【ワーク】部下1人を想定し、面談を始める時に伝えたいセリフを書く
    (4)プロセス③雑談をする
    【ワーク①】「キドニタテカシ衣食住」の中で、部下と話したことのある内容を書き出す
    【ワーク②】部下と話したことがない、話したけれど記憶にない内容を3つ選び、面談の時に部下に聞いてみたいことを書き出す
    (5)プロセス④面談の本題に入る
    (6)プロセス⑤次回の面談までにやるべきことを決める
    (7)プロセス⑥次回は振り返りから始める
講義
ワーク
  • 5.自部署の目標や方向性の共有~チームの一体感の醸成
    (1)会社のミッションや部署の方針を伝える
    (2)意義の共有(=コンセンサス)
    (3)熱く語る(=ナラティブ)
    【ワーク】部署のミッション、今期の重点施策、意義を端的に自分の言葉で語る
    (4)分解する(=ブレイクダウン)
    【ワーク】自部署の目標達成に向けて、部下に期待する役割や成果を考える
講義
ワーク
  • 6.部下との対話を通じたリスクマネジメント
    (1)部下の特徴・傾向を知る
    (2)メンタルヘルス不調の予兆把握
    (3)職場でメンタルヘルス不調者に気づいた際の対応
    (4)人間関係の悩みについての対応
    【ワーク】部下から人間関係の悩みについて相談された経験を共有する
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】本日の研修内容を踏まえて、明日から職場で実行することを考える
ワーク

5703

全力Q&A部下育成関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年2月     15名
業種
金融
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 定期的に1対1面談を行います。課員のモチベーションの維持や体調管理等に努め、課の目標達成につなげたいです。
  • 1対1面談の効果を高めるうえで、傾聴スキルが重要であると感じました。部下の話を否定せず、最後まで聴くようにします。
  • 相手の話をうまく聞き出すために「なぜ」と問うよりも「どうしたら」ときく方が、相手にも考えさせて双方が納得のいく考えや目的意識を共有できると感じました。

実施、実施対象
2019年10月     19名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
84.2%
参加者の声
  • 昨年、突然若手の部下が辞めてしまい、上手に話を聞けていなかったと反省した。今後は1対1面談できちんと向き合いたいと思う。
  • 話を聞くのが8割、こちらが話すのが2割という傾聴の姿勢を身につける。傾聴力と質問力のレベルアップを図って、部下の意見を吸い上げたい。
  • 質問力を磨き、部下のモチベーションを高められるようにしたい。面談前の事前の準備が重要だと感じた。

実施、実施対象
2019年4月     27名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.3%
参加者の声
  • 部下の関心ごとを知り、コミュニケーションを図っていきたいと思います。メンバーの成長を共有しながら、最高のリーダーを目指します。
  • 研修で学んだスキルを活かして、メンバーとの距離を縮め、メンバーが安心して満足感の得られる環境を作っていきます。
  • 部下を育成する場面で、成長に協力するという姿勢から、組織のためにともに考えるという姿勢に変えていきたいです。面談時に研修で学んだスキルを活用します。

開発者コメントcomment

1対1面談の導入を検討しているが、そもそもどのような取組みなのかわからない、進め方がわからず評価面談と変わらない内容になってしまっている、といったお悩みはないでしょうか。本研修は、管理職・リーダーが改めて意義を理解し、1対1面談を通した部下育成を具体的に考えられるよう、開発しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
部下育成研修の評価
年間総受講者数
37,384
内容をよく理解・理解
96.1
講師がとても良い・良い
93.8

※2023年10月~2024年9月

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月16日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します