(新入社員・新社会人向け)テキストコミュニケーション研修

コミュニケーション

(新入社員・新社会人向け)テキストコミュニケーション研修

メールやチャットでのホウ・レン・ソウを学び、仕事を円滑に進められるようになる

No. 3040203 9907026

対象者

  • 新入社員
  • デスクワークが多い職場の方
  • テレワークでメールやチャットを多く使用する職場の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メールやチャットの使用が増えた分、ミスコミュニケーションが増えている
  • 新入社員のうちに文章でのコミュニケーションのコツを覚えてもらいたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修はメールやチャットを具体的にどのように業務で使うかを学びます。若手社員などから聞かれた実務で困った点を多く盛り込み、指示の受け方、ホウ・レン・ソウの仕方、社外とのメールのやりとりについて学びます。上司からの指示メールに対する返信、手段の選び方など悩みがちなポイントを先回りして学び、行動・実践につなげていきます。

到達目標goal

  • ①メールやチャットもコミュニケーション手段の一つであることを理解する
  • ②適切な連絡手段が選べるようになる
  • ③社内でメールやチャットでの報告や相談ができるようになる
  • ④社外のお客さまへメールを書く時のポイントを理解する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.文章でのコミュニケーションの重要性
    (1)職場では文章を書く機会が増えている
    (2)「テキスト」もコミュニケーション手段の一つ
    ①SNSでの使用とビジネスの違い
    ②対話と同じくコミュニケーションと考える~基本は返事や反応を返すもの
    (3)わかりやすさが大切
    ①誤解やすれ違いが生まれやすい②誰に何を伝えたいのか
講義
ワーク
  • 2.伝わる手段の選び方
    (1)各ツール・手段のメリット・デメリット
    (2)迷いやすい手段の使い分け方
     ①チャットかメールか迷うとき②チャットの手軽さには注意が必要
     ③メールに時間をかけすぎない④話すことで早く解決できることもある
    (3)チャット・メール使用時の注意点
    (3)世代間でのギャップを知る
    【ワーク】設定された場面で自分ならどの手段を使うか考える
講義
ワーク
  • 3.メール・チャットでの指示の受け方
    (1)早く見て確認する
    (2)上司から指示を受け取ったらすること
     ①受け取ったことの返信 ②期限・すること・不明点の確認 ③実施結果の報告
    (3)困る場面の対応方法
     ①受け取った内容が難しくわからない ②決められた期限に間に合わない
    【ワーク】指定された場面でどのようなチャットを書くか、どんな行動をするか対応を考える
    【参考】スタンプ・絵文字の使い方
講義
ワーク
  • 4.メール・チャットでの報告・相談の仕方
    (1)報告するタイミング
    (2)5W1Hで伝えたいことを整理する
    (3)「何を」伝えるかわかることが大事~件名のつけ方
    (4)主語・述語をわかりやすく
    【ワーク】設定された場面での上司への報告・相談方法と文面を考える
    例)お客さまから連絡があったことを報告する
      依頼された仕事の進捗状況が思わしくないことを相談する
講義
ワーク
  • 5.社外へのメールの書き方
    1)テンプレートや過去のメールを活用
    (2)書き方が正しいかどうかは一度調べる
    (3)言葉の意味を正確に
    【参考ワーク】職場でよく使われる言葉の意味を知る
    (4)お礼、お詫びの言葉はバリエーションを知っておく
    (5)文面からも想いは相手に伝わる
    (6)困る場合の対応方法
    ①役職がある方へのメール ②複数人の相手にメールを送る
    【ワーク】お客さまへ打ち合わせ日時の変更のメールを書く
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

テレワークの普及をきっかけに、仕事を行うなかでメールやチャットを利用する幅はこれまで以上に広がりました。文章でのコミュニケーションは上司側と新入社員側で使用に対する意識の差があり、新入社員にとっては、書き方など悩みの多い部分となっています。入社後早い段階からテキストでのコミュニケーションとして、コツを学んでおいたほうがよいと考え開発しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。

■新人研修2025ご受講にあたってのご案内・注意事項

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

ビジネス文書研修を語る

2022年12月22日更新

インソースの「ビジネス文書研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネス文書研修」は、"読み手にすぐに伝わる文章"が書けるようになる研修です。

「文章力」のない人に共通する7つの特徴

2024年5月20日更新

「文章力」とは何か?この記事における「文章力」とは、「文章を読んだ人が書いて...

Gambatte 上司が唸る書き方シリーズ

2025年4月10日更新

研修会社インソースが紹介する、ビジネス文書の文例一覧ページです。報告書や議事録、お詫び状、送付状、eメール、封筒の宛名など、ビジネス文書(社内・社外)の様々な文例と、書き方のポイントをご紹介します。テーマ毎に文例集があり、職場ですぐに活用いただける内容です。今すぐ知りたい文例を、無料でお持ち帰りいただけます!

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します