(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)会社の数字の見方と新聞の読み方研修

売上・コスト・利益への意識と情報収集力を身につけ、新社会人に向けての準備をする

No. 3041700 9905031

対象者

  • 新入社員
  • 新社会人や新入社員
  • 経済や会社の「数字」に対する理解度を深めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新入社員に会社の数字の持つ意味を理解させたい
  • お客さま先でも経済の話についていけるよう、最低限の知識を身につけさせたい

研修内容・特徴outline・feature

経済の流れや動向を「数字」で知ることは、「今の時代」に働き始める新社会人にとても大切なことです。会社の数字を知り、利益の大事さを知り、コスト意識を持つことであらゆることを定量的に捉えることができます。

また、最新の経済に関する動向をいち早くキャッチできるよう、経済新聞を読むうえで押さえておくべきポイントを学んでいただきます。実際に新聞を読んだうえで議論を行うグループワークなどを実施し、実践的に理解していただきます。

>階層・課題に合った「財務研修ラインナップ表」はこちら

到達目標goal

  • ①会社の数字(売上・費用(コスト)・利益)の意味を知り、会社と自分に対するコストを意識する
  • ②新聞を読むためのポイントを習得し、最新の経済動向を掴むことができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1. 会社の数字を考える
    (1)利益の大切さを知ろう
    (2)利益は何から生まれるのか
    (3)会社の業務はすべて、数字(定量化)で考える
講義
ワーク
  • 2.「売上」・「費用(コスト)」・「利益」について考える
    (1)売上・費用(コスト)・利益の構造
    【ワーク】売上・費用・利益の計算
    (2)売上とは何か?
    (3)費用(コスト)とは何か?
    (4)利益とは何か?
    (5)売上・費用(コスト)・利益を会計的に捉える
講義
ワーク
  • 3.目に見えないコストを考えよう
    【ワーク】目に見えないコストについて考える
講義
ワーク
  • 4.経済を知る
    【ワーク】直近1年間の日本経済の主なできごとについて考える
    (1)日本の経済成長推移を振り返る
    (2)世界経済・日本経済の情勢について
    (3)覚えておいて欲しい各種指標
    (4)景気について
    (5)業界動向・企業指標について
講義
ワーク
  • 5.数字を見る視点
    (1)視点を養うことの重要性
    (2)時系列で見る
    (3)比較する
講義
  • 6.新聞を読む重要性
    (1)新聞の良さとは
    【ワーク】なぜ社会人は新聞を読むことが求められるかを考える
    (2)新聞を読まなければならない理由
講義
ワーク
  • 7.日本経済新聞の構成と読み方のテクニック
    (1)日経新聞の紙面構成を知る
    (2)曜日特性を知る
    (3)読み方のテクニック
    (4)日経新聞を読む方法
講義
  • 8.実際に新聞を読んでみる
    【ワーク】実際に新聞を読み、それに関する設問に回答する
    【ワーク】気になる記事を理由とともに説明してみる
    【ワーク】その記事を業務にどう生かせそうか考える
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

企画者コメントcomment

普段ネットニュースばかりで新聞を読む習慣がないという方も多いのではないでしょうか。本研修では新聞の読み方を題材に数字の示す意味や情報収集の仕方を理解いただきます。各章の演習では計算問題なども取り入れており、実践的な内容となっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

94.6%

講師:大変良かった・良かった

94.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年5月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 営業において数字は必要不可欠なので、細かい数値でも正確に見られるようにしたい。これまで新聞を読んでいなかったが、必要な知識を身に着けることができ有益なものなので少しずつでも読む習慣をつけたいと思う。
  • 新聞の活字に触れ、一社会人として世の中の情報を得ることの重要性を学んだ。また、営業としては数字にこだわる必要があると再認識した。数字への苦手意識を減らして、売上と利益に貢献できるようにしたい。
  • ただ新聞を読むだけではなく、その記事を今後の業務にどのように生かしていくかも常にセットで考えることで、新聞を読むということがより有意義なものになると思いました。これから日々勉強していきたいです。
  • 新聞を読むということの重要性を改めて実感しました。しかし、実際に読むとなるとかなりハードルが高いので、まずは自分の興味のある記事や分野から読み進めていきたいと感じました。
  • 会社における「数字」も非常に大切なものではありますが、経済全体に影響を及ぼしている景気や社会情勢について詳しく学びました。業界の動向・企業の動向に焦点を当てることで、社会全体を多角的な視点でみることができると考えました。

実施、実施対象
2025年4月     32名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 当期純利益等の会社の数字に着目して考えることや、新聞の記事でリース金融業界に関連するものがあれば意識して情報収集をしていく。
  • 新聞を読み、その話のネタを生徒とのコミュニケーションに使えれば、生徒の満足度が上がり評判も良くなり、入学者増加につながっていくと考えた。そのため、新聞をこれから読んでいく。会社の決算についても理解していく。
  • 経済のことを今まで気にして生活することがなかったのですが、社会人になってニュースを見て、興味を持ち始めていたところでの今回の研修でしたので、とても有意義なものとなりました。まずはラジオ等から聴いていきます。
  • 損益計算書を読むきっかけとなった。また、「株価」「債権」「金利」など業界用語の理解につながった。日経新聞を読み、社内・外のコミュニケーションのツールとして活かしていく。
  • 会社の利益のために売上を上げたり、支出になるものを減らしたいと思いました。そのために新聞を読んで世間のニーズを確認したり、知識や常識を身につけていきます。

実施、実施対象
2024年5月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まで、会社の数字・新聞に対してどちらにも苦手意識を持っていましたが、今回の研修を通してそれらの重要性を学ぶことができました。簿記の勉強や新聞を読む時間を日々の生活に取り入れたいと思います。
  • 今後の社会人生活において大変有益な研修でした。現在、新聞を読む機会は少ないため、空いた時間に新聞を読み情報収集を行う癖をつけていきたいと思います。
  • 企業の財務情報の見方、および新聞の読み方を学んだ。営業をするうえで企業の財務状況を適切に把握し、また、日々情報収集を行うことで経済情報に敏感な社会人を目指していきたい。
  • 業務に関係あるものだけでなく、日本全体や世界の経済状況にも目を向けて自分の知識を日々蓄えていきたいと考えた。
  • 日常生活で新聞を読むことを通じて、基礎知識や常識を得ることや思考力を養うことで、取引先との営業や提案業務でより多くの利益を生み出せるようにしていきたい。

実施、実施対象
2024年4月     27名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
85.2%
参加者の声
  • 仕事をするうえで、ビジネスマンとして常識とされていることを知らなければならないし、そこからアイディアやビジネスチャンスを捨っていかなければならないと感じた。そのため、仕事という観点から様々な情報を関連づけて誰かに話せるまでもっていく。
  • 経済や景気の情報を自分からキャッチして、その情報が業務にどのような影響を及ぼすかまで考えられるようにしていく。会社は利益がないと続かないので、1つひとつの業務や物、場所、人など、コストがかかっていることを意識していく。
  • 数字の見方は、経営計画などを見る時に活かしていく。新聞の読み方においては、情報を入手する1つの手段としてこれからも活用していきたい。
  • 本日の研修を通して、経済の情勢について理解した。今後も新聞などを活用し、経済についての知識を深めていく。直接業務に関わる情報を頭に入れるだけでなく、様々な情報に触れて、社会人としての視座を高く持てるようにしたい。
  • 日経新聞を実際に読んでみて、読み方や単語などの知識が足りないと思いましたので、新聞を毎日見出しから見てみて、業務と関係のありそうな知識を増やし、先輩、上司、外部の方との会話で活かしていきます。

読み物・コラムcolumn

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

新入社員研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「新入社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新入社員研修」は、「社会人としての自覚」と「ビジネスマナー」を身につけていただく2日間の研修です。

新人研修準備はどうする?

gambatte研修担当者の「新人研修「準備はどうする?」」の記事を紹介します

【知っておきたい】社会人基礎力の鍛え方

2020年9月8日更新

企業が最も重視するのは「主体性」社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く...

研修のプロがおすすめする、「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは?

2019年5月21日更新

研修のプロがおすすめする「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは何かについての解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。

新人研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳

2019年5月31日更新

お仕事はべき・できる・好きの順番で|新人研修の効果の実態や早期戦力化のコツを、70歳新人ライター銀子さんが訪ねます。新入社員のモチベーションを上げ成長させる、すべき~できる~好きの好循環とは?年間受講者数44万人の研修会社インソースの新人研修。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
94.6
講師がとても良い・良い
94.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します