(営業向け)リレーション強化研修~顧客に寄り添い、担当としての信頼を獲得する

営業

(営業向け)リレーション強化研修~顧客に寄り添い、担当としての信頼を獲得する

顧客と信頼関係を構築し、顧客ニーズのヒアリングや商品・サービスの提案に繋げる

No. 4000301 9912009

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 新人・若手の営業職の方
  • 新たに営業職になった方

よくあるお悩み・ニーズ

  • お客さまとの関係構築に課題がある
  • お客さまに話を聞いてもらえない、なかなか情報を開示してもらえないと感じる

研修内容・特徴outline・feature

顧客と信頼関係が構築できていなければ、顧客ニーズのヒアリングや商品・サービスの提案には繋げることはできません。本研修では、「顧客に寄り添う姿勢を身に付け、信頼関係の第1歩を踏み出す」ための以下4つのポイントを学んでいただきます。
①顧客への興味・関心
②顧客から信頼を獲得する立ち振る舞い
③顧客の特徴に合わせたコミュニケーション 
④キーパーソンへのアプローチ

※2024年10月31日以前の研修は、以下研修名で実施いたします。
旧研修名:『(営業向け)リレーション構築力向上研修

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.営業に求められるリレーション構築力とは
    【ワーク】顧客とのリレーション構築で悩んでいること、課題を共有する
    (1)営業に求められるリレーション構築力とは
    (2)リレーション構築のポイント
    ①顧客へ興味・関心を持つ
    ②顧客から信頼を獲得する立ち振る舞い
    ③顧客の特徴に合わせたコミュニケーション
    ④キーパーソンへのアプローチ
講義
ワーク
  • 2.顧客へ興味・関心を持つ
    (1)役に立ちたいという基本姿勢
    (2)訪問前に知っておくべき基本情報
    【ワーク】自分の担当する顧客についての情報をどれだけ知っているか確認する
    (3)顧客の大切にしているものを考える
    (4)雑談で顧客に関心があることを伝える
    【参考】雑談のネタに困ったら
講義
ワーク
  • 3.顧客から信頼を獲得する立ち振る舞い
    (1)第一印象を磨く
    【ワーク】顧客に営業としてどのような第一印象を持ってもらいたいか共有する
    (2)顧客との接触頻度を高める
    (3)有益な情報を提供する
    (4)信頼に繋がるクイックレスポンス
講義
ワーク
  • 4.顧客の特徴に合わせたコミュニケーション
    【ワーク】これまでの営業活動の中で出会った「良好な関係を築けた顧客」「苦手な顧客」の特徴を書き出す
    (1)特徴を分析する~ソーシャルスタイル
    (2)特徴を知るための尺度
    (3)2つの尺度による4つのタイプと特徴
    (4)顧客の特徴を踏まえた対応
講義
ワーク
  • 5.キーパーソンへのアプローチ
    (1)キーパーソンにアプローチする
    (2)社内のあらゆるリソースを活用する
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【ワーク】研修での気づきと明日から実践することを共有する
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

96.8%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 新しく営業となったので、顧客とのリレーションがまだ無いのですが、研修の内容を活かして今後の業務をしていきます。お客さま/社内関係者など人に常に興味を持って、その人にとって有益となる提案ができる営業活動をしていきたいです。
  • 営業の経験は浅いですが、本日の研修を通じて、経験がなくても意識次第でお客様からの印象を良くできる点が多く存在すると学んだので、身だしなみやクィックレスポンスなど、できることから活かしていきます。
  • お客様の特徴に合わせたコミュニケーションを積極的に行っていきます。そのほか、社外だけでなく社内の人とも信頼関係を築き、助け合えるような関係を築いていきたいです。
  • 相手にとって「会うメリットのめる人」と思ってもらえるように、情報収集等事前準備を行い、有益な情報提供を行う。また、顧客タイプに合わせたコミュニケーションを実践する。
  • 営業活動において、コミュニケーションスタイルを意識して顧客とのリレーション強化につなげる。また、キーパーソンの情報を社外だけでなく、社内からもとっていく。

実施、実施対象
2025年2月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お客様と接触頻度や会う時の身だしなみ、会話の大切さを再認識しました。すぐに実践できる身だしなみやアイスブレイクから意識していきます。
  • 相手の性格ごとの対応方法や、キーパーソンへのアプローチが非常に参考になった。また、訪問の際に相手企業への情報不足を感じた。次回からは事前準備を入念に行う。
  • 人のタイプを分類し、タイプごとに対応を変えていく。雑談の種類を増やし、お客さまに信頼される関係になる。社内営業も大事であることを理解したため、今後は社内の方々への接し方にもしっかり気をつける。
  • 営業の相手を分析し、タイプによってコミュニケーションを工夫していきたいと思いました。また、信頼される営業でいるように、身だしなみなど基本のことから有益な情報の提供、相手目線の思考などを心掛けていきます。
  • 効率化等で動いていた中、自分・自社本位で動いており、顧客との関係、相手のことを考えることの大切さを思い出す有意義な時間になった。顧客目線で行動を起こすことや、自分がやられていいと思ったことは、人にも実践をする。

読み物・コラムcolumn

営業研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「営業研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「営業研修」は、受講者それぞれの状況を確認し、「売れる営業パーソン」になる実践的な方法を身につけていただく研修です。

ソリューション提案力強化研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「ソリューション提案力強化研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ソリューション提案力強化研修」は、、お客さまの課題の解決方法を提示しながら、そこに自社の商品やサービスの販売を組み込んで提案する営業スタイル、「ソリューション営業」に必要なスキルを強化する研修です。

Gambatte 営業職

弊社では日々の研修を通じ、明日から一歩進むために必要なノウハウ・スキルを受講者のみなさまと一緒に考えています。本ページでは、自身の中に眠っている「力」を引き出していただくべく、そこで得た知見をご紹介しております。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
96.8

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します