(若手向け)テレアポ・飛び込み営業実践研修

営業

(若手向け)テレアポ・飛び込み営業実践研修

テレアポと飛び込み訪問への自信を深め、くじけずに行動し続けて成果を出すマインドとスキルを身につける

No. 4000501

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 営業職として採用された新入社員の方
  • 新規顧客開拓のための営業活動に初めて携わる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 初めてテレアポ・飛び込み訪問をするが、お客さまから無下に断られることが怖い
  • テレアポと飛び込み訪問は後々の成約につながる種まきであることを理解し、前向きに取り組んでもらいたい
  • 単純に実施数だけを伸ばすのではなく、「良いテレアポ」「印象に残る飛び込み訪問」を心がけてほしい

研修内容・特徴outline・feature

主に民間企業で働く新人・若手営業の方向けの、テレアポと飛び込み訪問を前向きに実践するためのマインドとスキルの習得を目指す研修です。

営業活動はアタックした数がものをいうという仕組みと、お客さまのお役に立てる営業になるための重要性を理解したうえで、目標数値を定めるワークや、断られた際の切り返しトークを考える演習に取り組んでいただきます。くじけずに行動し続けて成果を出すことは、組織(売上)への貢献にとどまらず、自らのスキルアップにつながることを実感いただけます。

到達目標goal

  • ①テレアポ・飛び込み訪問を行う意味を理解し、自分が組織に貢献できるという意識を醸成する
  • ②テレアポの基本手順を学び、前向きな実践のためのポイントを習得する
  • ③飛び込み訪問の基本手順を学び、必要な事前準備を理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.営業とは
    【ワーク①】自分が営業の電話を受けたらどう思うかを考える
    【ワーク②】自分が飛び込み訪問を受けたらどう思うかを考える
ワーク
  • 2.テレアポと飛び込み訪問をする意味
    (1)認知してもらうことが大切
    (2)売れるまでのステップ​
    (3)テレアポ/飛び込み営業は算数 ~量で勝負~
講義
  • 3.テレアポについて
    【ワーク①】どんな電話だと「感じが良い」「話を聞いても良い」と思うかを考える
    【ワーク②】どんな電話だと「嫌だ」「断ろう」と思うかを考える
    (1)テレアポをすることで得られるもの
    (2)テレアポのポイント1 ~心構え
    (3)テレアポのポイント2 ~準備以上の成果なし
    【ワーク】質問リストを作成する
    【ワーク】断られた場合の切り替えしのトークを考える
    (4)テレアポのポイント3 ~お客さまの立場で考える
    (5)テレアポのポイント4 ~自分のトークを身につける
    【ワーク】会社の特徴とつかみトークを考える
    (6)テレアポのポイント5 ~傾聴力と質問力について
    【ワーク】きく練習をする
    (7)テレアポのポイント6 ~断りにめげない
    (8)テレアポのポイント7 ~追い続ける
講義
ワーク
  • 4.実践演習(テレアポ)
    【ワーク】トークスクリプトを考え、2人1組で営業役とお客さま役に分かれてテレアポのロールプレイを行う
ワーク
  • 5.飛び込み訪問について
    【ワーク】飛び込み訪問で困っていること、不安なことを共有する
    (1)飛び込み訪問から何を得るか
    【ワーク】飛び込み訪問で得られる情報にはどのようなものがあるか考える
    (2)事前準備の重要性
    (3)対面で良い印象を与えるために ~身だしなみの確認
    (4)対面で良い印象を与えるために ~あいさつ
講義
ワーク
  • 6.実践演習(飛び込み訪問)
    【ワーク】トークスクリプトを考え、2人1組で営業役とお客さま役に分かれて訪問のロールプレイを行う
ワーク
  • 7.まとめ
講義
ワーク

企画者コメントcomment

1件の発注・成約の後ろには十数件の見込み客がいて、そのさらに後ろには数十件の接触継続客がいる。接触継続客をつくるためには、数百のお客さまにアプローチしなければならない。このことをしっかりと理解できれば、テレアポや飛び込み訪問を行う意味が分かるでしょう。

はじめのテレアポ・飛び込み訪問が良くない結果に終わっても、めげずに何度もアプローチすることで中長期的な関係構築を図ることができます。既存のお取引先も、上司や先輩がかつて汗を流して獲得した新規顧客であったはずです。怖がらずに、若手営業らしいフレッシュな気持ちで未来への種まきに挑んでいただきたいと思います。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.4%

講師:大変良かった・良かった

96.9%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2018年6月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • まずは行動しなければ何も始まらないことを再認識しました。また、業種の異なる方々と接することができ、自分より厳しい環境で仕事をしていることが知れて刺激になりました。
  • 初心に返って新事業からスタートする身だったため、今回の基本から応用までのスキルを学べたことは有益でした。今後、営業をする際、思い出して頑張りたいと思いました。
  • 不安に思っていた営業に対する心構えを学びました。対人である以上、正解はないかと思いますが、スキル、マインド共に今回の研修で学んだことをベースに自分のスタイルを確立していきたいです。

読み物・コラムcolumn

営業研修を語る

2023年10月13日更新

インソースの「営業研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「営業研修」は、受講者それぞれの状況を確認し、「売れる営業パーソン」になる実践的な方法を身につけていただく研修です。

Gambatte お客さまの心をつかむセールス

gambatte営業職の「お客様の心をつかむセールスシリーズ」の記事を紹介します。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

タイムマネジメントとは?仕事のコツやヒント、タスク管理ツールをご紹介!

2024年7月11日更新

タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
98.4
講師がとても良い・良い
96.9

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024å¹´1月~2024å¹´12月

※2 2024å¹´12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します