アサーティブコミュニケーション研修 | 現場で使える研修ならインソース

アサーティブコミュニケーション研修

アサーティブコミュニケーション研修

相手を尊重しつつ、自分の言いたいことをしっかり伝える

研修の特徴・目的

相手に配慮しながら言うべきことを上手に伝える

自他尊重をしつつも意見や想いを伝えるテクニック

「アサーティブ」とは、自分の考えを大事にしつつ相手も尊重する、自他尊重の態度のことを指します。相手の置かれている状況や気持ちを慮りながらも、自分の意見を率直に伝えられるようになるためのスキルが、アサーティブコミュニケーションです。様々な価値観を持つ人々と円滑に仕事を進めていくうえで欠かせないビジネススキルの一つといえます。

相手の気持ちや立場に配慮し、関係を維持しながら「指摘する」「依頼を断る」など言いにくいことを伝えなくてはならないシーンが多くあります。アサーティブコミュニケーションを習得することで、このようなシーンでも相手に上手く伝えられるようになります。円滑なコミュニケーションが促されることで、生産性向上や職場のハラスメント防止、メンタルヘルス向上効果も期待されます。

ケーススタディで挑戦!現場でよくある「困った」を解消する語りかけ

当社のアサーティブコミュニケーション研修では、基本知識を習得後、ケース別のロールプレイングを繰り返し行います。報告が遅いため、チームが迷惑していることを伝える、年上の部下に指摘するなどの具体的な事例を通じて、現場での即実践を目指します。

アサーティブコミュニケーション研修のポイント

現場でのリアルなお悩みをもとにしたケーススタディ

研修の冒頭で、受講者が普段アサーティブになりにくいと感じている場面を具体的に洗い出します。自分の課題を明確にし、しっかりと動機づけをしたうえで、アサーティブコミュニケーションのスキルを学びます。客観的な事実だけを簡潔に、主観を伝える際は「Iメッセージ」でなど相手の感情に配慮するポイントをおさえた課題対処を考えます。

アサーティブコミュニケーションはあらゆるビジネスの場面で活用できます。同僚に仕事のやり方を変えてほしいことを伝える、他部署のメンバーに仕事を依頼するといった職場内の場面や、お客さまからのクレーム電話対応や保育士の保護者対応をはじめとした組織外の関係者に対する場面など、お客さまから事前にヒアリングしたお悩みをもとにカスタマイズ・作成することが可能です。

風通しが良く、生産性の高い職場を実現

多くの業務は、関係者とのコミュニケーションを通じて進められます。様々な価値観・考え方のメンバーとともに働くなかで、相手に嫌がられることが怖くて本音がなかなか言えない、お願いをされたら断れないといった状況になることも少なくないでしょう。アサーティブコミュニケーションを身につけることで、相手の気持ちや状況に配慮しながら言うべきことを上手に伝えられるようになれば、風通しが良く、生産性の高い職場が実現できます。

「人を動かす」ことの難しさを熟知した講師が登壇

行政機関や病院、ITや金融、アパレルなど多様な業界出身のビジネス経験豊富な講師が登壇します。これまでのキャリアにおいて「人を動かす」コミュニケーションスキルを駆使し、成果を上げた実績を持っていると同時に、人に伝える・人を動かすことの難しさも講師自身の経験を通じて熟知しています。だからこそ、受講者の皆さまが抱えている様々なお悩みに寄り添った講義を行います。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

アサーティブコミュニケーション研修~事前視聴動画と実践ワークで学ぶ(半日間)

研修開発者の思い・こだわり

短時間でより高い教育効果を得るために、動画を視聴してから研修を受講する「反転教育」を実施されるお客さまが増えてきています。受講者自身がタイミングが良いときに事前学習ができるため、業務と調整しやすく、前向きに研修に取り組んでもらえる効果もあります。繰り返しの練習が肝であるコミュニケーションスキルを、より効率よく習得したいという方におすすめです。

アサーティブコミュニケーション研修 受講者の声/研修の感想

  • Iメッセージを意識して業務に取り組みます。自己主張が苦手ですが、今後は相手を配慮しながら自身の意見も伝えていこうと思いました。(2024年9月/製造業(電気機器・機械))
  • 伝える=伝わっていると思いこまないように、日々確認しながら業務に取り組みます。アサーティブな伝え方のプロセスがわかりやすくためになりました。(2023年10月/医療)
  • 相手の話を聴いて自分の意見も明確に伝えることで、一緒に最適解を出そうとする姿勢が重要なのだと思いました。日頃のコミュニケーションに活かしていきます。(2023年8月/情報通信・ITサービス)
  • 社内外両方のコミュニケーションで、よりアサーティブになることを目指します。事実と感情、憶測をわけるというところからはじめ、ビジネスにもつなげたいです。(2022年3月/情報通信・ITサービス)
  • 1対1面談や担当内でのコミュニケーションの取り方に、アサーティブな考え方を活用します。お互いが我慢せず、ストレスを溜めない仕事の仕方に変えていきたいです。(2021年12月/金融)
アサーティブコミュニケーション研修の評価
年間総受講者数
6,997
内容をよく理解・理解
95.0
講師がとても良い・良い
93.5

※2023年10月~2024年9月

アサーティブコミュニケーション研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

アサーティブコミュニケーション研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

アサーティブコミュニケーション研修 ワークショップ

アサーティブコミュニケーション研修 動画教材・eラーニング

アサーティブコミュニケーション研修 おすすめサービス

アサーティブコミュニケーション研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

アサーティブコミュニケーション研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えアサーティブコミュニケーション研修 全力Q&A

お客さまから「アサーティブコミュニケーション研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

アサーティブコミュニケーションとはなんですか?

なぜ、アサーティブコミュニケーションが必要なのですか?

インソースのアサーティブコミュニケーション研修のポイントはなんですか?

アサーティブコミュニケーション研修の受講対象者はどのような人でしょうか?

当社の現状に合うよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します