実践!コミュニケーション研修~上司への適切な伝え方を学ぶ

コミュニケーション

実践!コミュニケーション研修~上司への適切な伝え方を学ぶ

難しいと感じることが多い上司とのコミュニケーション。どうしたら上手く進められるか、ポイントを学ぶ

No. 5200005 9901023

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • 苦手な上司や忙しい上司ともスムーズにコミュニケーションをとりたい
  • 上司へわかりやすく説明する力を身につけたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 上司が忙しく、話すタイミングや内容に迷うことが多い
  • 苦手なタイプの上司とはうまくコミュニケーションがとれない
  • 上司から「説明が分かりにくい」とよく言われる

研修内容・特徴outline・feature

仕事を行っていくなかで上司とのコミュニケーションは欠かせませんが、苦手としている人も多くいます。「相手が忙しく、話しかけるタイミングが難しい」「緊張してうまく話せない」「自分の苦手なタイプの人だ」など、様々な悩みが考えられます。

本研修では、上司とのコミュニケーションが円滑に進めていけるよう以下のポイントを学んでいただきます。
・忙しい上司への接し方
・緊張する上司と会話する際のポイント
・分かりやすく説明するためのコツ
・上司が苦手なタイプの場合の心構え

到達目標goal

  • ①忙しい上司や苦手な上司に対してどのように接するか、心構えを知る
  • ②緊張する相手とも円滑に会話ができるポイントを学ぶ
  • ③上司へ分かりやすい説明をするための基本を学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.普段のコミュニケーションを振り返る
    【ワーク】上司とコミュニケーションをとるうえで難しいこと、困っていることを考える
    (1)上司とのコミュニケーションの重要性
    (2)コミュニケーションが難しくなりやすい場面
    (3)ビジネスパーソンの1日~コミュニケーションが必要なタイミングを確認する
講義
ワーク
  • 2.忙しい上司に接する心構え
    (1)上司の常識・考え方を知る
    (2)上司をよく観察する
    (3)気づかいを見せる
    【ワーク】話しかけるフレーズ、クッション言葉を考える
講義
ワーク
  • 3.緊張する上司とのコミュニケーション
    (1)言葉遣い・マナーの基本は必ずおさえる
    (2)相手の話をしっかり「きく」
    【ワーク】「聴く」スキルの実践
    (3)共通の話題を探す~雑談力を身につける
    【ワーク】話題にできることを考える
    (4)事前に話すことを整理し、練習する
講義
ワーク
  • 4.上司へのわかりやすい説明の仕方
    (1)上司への説明の基本フロー
    (2)論理性が重要
    (3)わかりやすく話すうえで大切なこと
    ①言いたいことを明確に ②相手の知りたいことは何か考える
    ③何を話すか整理する ④話の出だしは簡潔に
    ⑤上司に伝える時間の目安 ⑥伝えることは200字にまとめる
    【ワーク】出張で不在だった上司に昨日の1日のできごとを分かりやすく報告する
講義
ワーク
  • 5.上司が苦手なタイプの場合のコミュニケーション
    (1)先入観を持たない
    (2)相手がどんなタイプか想像する
    (3)できるだけ簡単にシャープに話す
講義
  • 6.本日の研修を振り返って
    【ワーク】研修を踏まえ、明日から職場で実践したいことをまとめる
ワーク

5974

企画者コメントcomment

仕事に欠かせないコミュニケーションについて、上司とのコミュニケーションに特化して学びます。上司が相手となった場合に、相手が忙しい、緊張するなど、難しく感じてしまう場合が多くあります。どのようにしたら上手くコミュニケーションをとり、円滑に仕事を進めていけるか、ケーススタディなど実践をふまえて学んでいただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.9%

講師:大変良かった・良かった

97.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 日頃見逃しやすい点や、コツをもう一度復習できる良い機会でした。コミュニケーションを円滑に運ぶよう最初の挨拶をしっかり行います。
  • 内部でもコミュニケーションだけではなく、全般的な業務以外の社会コミュニケーションで活かせると思われます。挨拶をしっかりとしていきます。
  • 割と油断しやすい注意事項なども改めて注意するようになったので、大変助かります。敬語の適切な使用や、コミュニケーション方法を活かします。
  • 普段からのコミュニケーションをとり、要点をうまく伝えられるように工夫します。報告内容を、報告と相談、事実と主観で分けて伝えることを意識していきます。

実施、実施対象
2025年2月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 報連相を意識して、業務に活かしていきます。また、清潔感など、非言語的な部分は常に一定の状態でキープしておくようにします。そこでマイナスなイメージを持たれるのは、非常にもったいないことだと思います。
  • 接客中、相槌を打ったり雑談することもあるので、上司に限らずお客様とのコミュニケーションにも使っていきます。また、要点をわかりやすく伝えることは製品のご紹介にも有益だと思いました。コンパクトに、短くわかりやすく伝えていきます。
  • 他の参加者の方より社会人生活は長いが、出来ていない事ばかりで、気付きばかりでした。基本的な、話をよく聞くこと、PREP法やホールパー ト法など意識し、活用できるようにします。

実施、実施対象
2024年12月     22名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手のことやスムーズな仕事遂行のためを思った適切なコミュニケーション、伝え方、聴き方を実践する。そして、報告方法の型を決めることが有効であることがよくわかったので、苦手な人にはテンプレート文でのみ話そうと思う。
  • 業種は違っても、コミュニケーションで悩んでいることは同じなのだと思いました。オープンクエッション/クローズトクエッションについて今後取り入れて、コミュニケーションを図っていきます。
  • 上司への報連相のタイミング、6W3Hの活用等を早速実践していく。また「聴く」姿勢にも改めて意識を向け、社内・社外問わず、コミュニケーションに活かしていきたい。

実施、実施対象
2024年11月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーションの基本は上司に限らず、相手の性格やスタンスに頼るのではなく自身から友好な関係を築く意志が必要と思った。また、自分が部下や後輩に対して接する際にも意識して良好なコミュニケーションを行えるよう心がけていきたい。
  • 基本的な事から踏み込んだ事まで、自分が意識できていなかった部分を知り、改善していく良いきっかけとなりました。忙しい上司への報告をする場面で、報告事項を要約して伝えるということを意識して今後の業務に取り組んでいきたいです。

読み物・コラムcolumn

若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー

2024年7月11日更新

若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

今、求められる共感力「エンパシー」~立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキル

2024年7月18日更新

立場の違う相手とベクトルを合わせていくためのスキルである「エンパシー(共感力)」について取り上げます。人材育成の課題の一つとして掲げる組織も増えている「エンパシー」について、改めて知っておきたい定義や、エンパシーを発揮するために具体的に何をすればよいのか、ケーススタディをもとにお伝えいたします。

人を動かすコミュニケーション研修|体験談

2022年8月19日更新

プロジェクトリーダーやマネージャーに必要な「洞察力」とは?他者を巻き込み、キーパーソンに働きかけて仕事を動かすスキルを身に着ける、実践に使えるコミュニケーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.9
講師がとても良い・良い
97.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します