- 説明や指示を行う際、伝えたい内容を正しく言語化することが苦手な方
- 世代や立場に関わらず、相手に対して適切に伝える力を身につけたい方
- 仕事上の考えを相手へ伝えることにストレスを感じ、困りごとを抱え込んでしまいがちな方
No. 5200007 9910025
本ワークショップでは業務上のコミュニケーションで発生する、認識のズレをゲームを用いて体感し、円滑に業務を進めるためのスキルを身につけることを目的としています。簡易的な図形やブロックなどの身の回りにあるものを使ったゲームに繰り返し取り組むことで、自身のコミュニケーションの特性を理解し、ミスコミュニケーションを生み出さないためにはどのように伝え合うことが必要なのかを学びます。計4回行うコミュニケーションゲームでは、課題の複雑さやペアがその都度変更されるので、参加者は適切なコミュニケーション方法を試行錯誤しながら習得していきます。
また、本ワークショップは立場によって、得られる知見や実業務への活かし方が変わります。例えば管理職であれば自らのコミュニケーション特性を見直し、部下との関わり合い方を見直す機会にすることが可能です。一般社員であれば、より円滑なコミュニケーションスキルの向上から、同僚や後輩、上司などといった、立場の異なる人たちとの意思疎通にかかるコストを減らして、生産性の向上につなげることができます。
※2025年3月31日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(半日研修)認識のズレをなくしチームワークを高めるコミュニケーションワークショップ』
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
本講座は自身のコミュニケーションの特性を、身の回りにあるものを使ったゲームを通じて視覚化し、試行錯誤しながら適切なコミュニケーション方法を学ぶワークショップです。2回のコミュニケーションゲームの間には、ゲーム内でのコミュニケーションを客観的に振り返るためのインプットとなる講義パートを設けています。職場でのコミュニケーションを円滑化することで生産性の向上、働きやすさの改善につなげてほしいと考え本研修を企画しました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
クリティカルシンキングは、これまでのやり方に疑問を持ち、新しい意見や考え方などを生み出すための思考法です。しかし大切なのは、生み出した良いアイデアを、どう周囲を動かして実現するかです。考えたことを「机上の空論」で終わらせず、実際のビジネスで活用するための3つのポイントをお伝えします。
ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。
プロジェクトリーダーやマネージャーに必要な「洞察力」とは?他者を巻き込み、キーパーソンに働きかけて仕事を動かすスキルを身に着ける、実践に使えるコミュニケーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
ゲームを通じて自分と相手の認識のズレを理解し、適切なコミュニケーションを実践する