(半日研修)コミュニケーションゲームを通じて認識のズレをなくし双方向の意思疎通を学ぶワークショップ

コミュニケーション

(半日研修)コミュニケーションゲームを通じて認識のズレをなくし双方向の意思疎通を学ぶワークショップ

ゲームを通じて自分と相手の認識のズレを理解し、適切なコミュニケーションを実践する

No. 5200007 9910025

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 説明や指示を行う際、伝えたい内容を正しく言語化することが苦手な方
  • 世代や立場に関わらず、相手に対して適切に伝える力を身につけたい方
  • 仕事上の考えを相手へ伝えることにストレスを感じ、困りごとを抱え込んでしまいがちな方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務上で思い込みや認識の相違でミスコミュニケーションが起きてしまっている
  • 相手の立場によってスムーズにコミュニケーションができない

研修内容・特徴outline・feature

本ワークショップでは業務上のコミュニケーションで発生する、認識のズレをゲームを用いて体感し、円滑に業務を進めるためのスキルを身につけることを目的としています。簡易的な図形やブロックなどの身の回りにあるものを使ったゲームに繰り返し取り組むことで、自身のコミュニケーションの特性を理解し、ミスコミュニケーションを生み出さないためにはどのように伝え合うことが必要なのかを学びます。計4回行うコミュニケーションゲームでは、課題の複雑さやペアがその都度変更されるので、参加者は適切なコミュニケーション方法を試行錯誤しながら習得していきます。

また、本ワークショップは立場によって、得られる知見や実業務への活かし方が変わります。例えば管理職であれば自らのコミュニケーション特性を見直し、部下との関わり合い方を見直す機会にすることが可能です。一般社員であれば、より円滑なコミュニケーションスキルの向上から、同僚や後輩、上司などといった、立場の異なる人たちとの意思疎通にかかるコストを減らして、生産性の向上につなげることができます。

※2025年3月31日の研修まで、以下の研修名で実施いたします。
旧研修名:『(半日研修)認識のズレをなくしチームワークを高めるコミュニケーションワークショップ

到達目標goal

  • ①事実と解釈の違いを理解し、相手と認識を合わせることからミスコミュニケーションを削減する
  • ②心理的安全性の高い環境をつくるコミュニケーションを学ぶ
  • ③コミュニケーション能力の向上を通じて、発信力の高い人材を育成する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.はじめに
    (1)講師紹介、ワークショップ概要説明
    【ワーク】チェックイン
講義
ワーク
  • 2.ビジネスコミュニケーションの基本を学ぶゲーム①
    (1)ビジネスコミュニケーションゲームの説明
    ・ペアでそれぞれ身の回りにあるものを複数個使う
    ・一方は指示通りに組み立て、もう一方は相手とコミュニケーションを取りながら、制限時間内に同じ形に組み上げることを目指す
    ・このときお互いの手元は見えない状態で、言葉だけのやり取りで進める
    【ワーク】ゲーム1回目実施、結果確認
    【ワーク】ゲーム2回目実施、結果確認
講義
ワーク
  • 3.ビジネスコミュニケーション講義
    (1)ビジネスコミュニケーションについて
    ・コミュニケーションは人によって伝え方のクセがあることを理解する
    ・相手によって伝え方を変える必要がある
    【ワーク】自分のコミュニケーションの特徴をペア間でフィードバックし、振り返りを行う
講義
ワーク
  • 4.ビジネスコミュニケーションの基本を学ぶゲーム②
    【ワーク】ペアを変更しゲーム3回目実施、結果確認
    【ワーク】ゲーム4回目実施、結果確認
    (1)ビジネスコミュニケーションの特徴について再確認
    【ワーク】講義を踏まえて、自分のコミュニケーションの特徴をペア間でフィードバックし振り返りを行う
    【ワーク】ゲームの感想とフィードバック内容を全体で共有する
講義
ワーク
  • 5.職場でのコミュニケーションを振り返る
    【ワーク】チームでブレインストーミングを行う
    ・よくある思い込みによるミスコミュニケーション
    ・事実と解釈を意識した方が良いやりとり
    ・相手との会話で認識違いが起きやすい場面
    ・具体的にどのようなコミュニケーションを取ると良いか
    【ワーク】結果を全体で共有する
    【ワーク】ブレインストーミングの感想や、ブレインストーミング中のコミュニケーションについてグループ内でフィードバックする
講義
ワーク
  • 6.本日のまとめ
講義
ワーク

企画者コメントcomment

本講座は自身のコミュニケーションの特性を、身の回りにあるものを使ったゲームを通じて視覚化し、試行錯誤しながら適切なコミュニケーション方法を学ぶワークショップです。2回のコミュニケーションゲームの間には、ゲーム内でのコミュニケーションを客観的に振り返るためのインプットとなる講義パートを設けています。職場でのコミュニケーションを円滑化することで生産性の向上、働きやすさの改善につなげてほしいと考え本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年8月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 上司、部下とのコミュニケーションの取り方に活かします。分かりやすいコミュニケーションの仕方を心掛けます。
  • 要求内容を具体的かつ明確にして話す。また、聴き手として質問を積極的に行い、認識の共有を図る。

読み物・コラムcolumn

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月11日更新

クリティカルシンキングは、これまでのやり方に疑問を持ち、新しい意見や考え方などを生み出すための思考法です。しかし大切なのは、生み出した良いアイデアを、どう周囲を動かして実現するかです。考えたことを「机上の空論」で終わらせず、実際のビジネスで活用するための3つのポイントをお伝えします。

意外と徹底できていない?!報連相の目的・重要性・方法とは?

2024年5月20日更新

ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。

人を動かすコミュニケーション研修|体験談

2022年8月19日更新

プロジェクトリーダーやマネージャーに必要な「洞察力」とは?他者を巻き込み、キーパーソンに働きかけて仕事を動かすスキルを身に着ける、実践に使えるコミュニケーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します