【内定者オンラインセミナー】会議の場で求められる「きく力」「話す力」

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】会議の場で求められる「きく力」「話す力」

コミュニケーションの基礎スキルを実践的なワークを通して身につける

No. 3030049

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方
  • 実践的なワークでコミュニケーションを学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 内定者の現場に対する不安を払拭したい
  • 基本的なコミュニケーションスキルを内定者のうちから学ばせたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、職場でのコミュニケーションの基本である「きく力」「話す力」を学んでいただきます。その後、社会人によくある場面として会議を想定したグループワークを行います。グループワークの場で学んだ内容を実践することで、コミュニケーションスキルの定着を図ります。

到達目標goal

  • ①コミュニケーションの基本である「きく力」を身につける
  • ②「話す力」を身につけ、新人であっても発言できるようになる
  • ③研修の場でコミュニケーションを練習することで、苦手意識を払拭する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.コミュニケーション力は実践して高める
    (1)コミュニケーションはなぜ必要なのか
    (2)新人に求められる2つのコミュニケーション
講義
  • 2.まずはここから!基本の基本「きく力」
    (1)「きく」を漢字で書くと?
    (2)まず押さえたい基本の「聴く」
    (3)理解を深めるための「訊く」
講義
  • 3.発言しないと伝わらない!「話す力」
    (1)発言の機会があるものだと心しておく
    (2)考えていることを整理して話そう
講義
  • 4.社会人における会議とは
    (1)会議の種類は様々
    (2)自分から率先して準備する
    (3)イレギュラー発生時こそ必要なコミュニケーション力
講義
  • 5.会議を体験してみよう
    【ワーク】テーマに沿ってグループディスカッションを行い、研修で学んだコミュニケーションを試してみる
ワーク

企画者コメントcomment

学生から社会人になるとコミュニケーションスキルの重要性が増します。コミュニケーションを上達させるためには座学や本で学ぶだけではなく、実践を通して身につけることが重要です。

本研修では内定者同士で会議シミュレーションを行います。セミナーで初めて会う人同士で実践するため、会社へ入社した直後と似た状況でのコミュニケーションを疑似体験できます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「きく力」と「話す力」について、その役割や目的を整理することができた。また、最後の会議シミュレーションで会議に対するビジョンを描くことができた。
  • 会議のワークにおいて、きく力・話す力のポイントを意識して実践することができた。他のメンバーも同様で、円滑なコミュニケーションがこれほど気持ちの良いものなのかと実感した。良かった点と反省点を自分の中で見つけられたため、入社後の会議の場面で活かしていきたい。
  • 相手が話しやすいような、相づち、リアクションを取り、PREP法を使った聞きやすい話し方をすることで円滑なコミュニケーションを取っていきたいと思います。
  • 円滑にコミュニケーションをすることを学べた一方で、意見を一つにまとめていく作業などに難しさも感じ、今後努力するべき部分がはっきりとした良い研修になりました。
  • 私はエンジニア職として採用されているので、今回お話にあった報告、アイデア出しといったテーマは大変身近なテーマでした。そのため、今回の講座で扱われた、話し方、聞き方について、社会人一年目からこれらを意識して、自社製品の改良に貢献したいと思います。

実施、実施対象
2024年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PREP法を用いたコミュニケーションを今後の業務に取り入れます。仕事は1人で完結することは不可能で、周りの人と一緒になって仕事をこなしていくため、コミュニケーションは必須になると思いました。
  • 今日の研修を通して、相手に話を伝える時は結論を先に伝え、短く分かりやすく話すことが大切だと学ぶことができました。分かりやすく短的にまとまった内容で話すと作業効率も良くなると思うので意識します。
  • ビジネスにおいて「きく」という言葉が2種類あることを初めて知りました。聴くの基本は普段の会話からできていると思いますが、訊くの基本は、少し足りない部分があったと感じたので、次に上司の方に質問を行う際は、質問のポイントを意識して質問します。
  • 相槌を打ったり話を遮らないなどの聴く、質問をするための訊く、短く分かりやすく内容をまとめて話すという3点を意識し、上司の方や同期、アルバイトの方と会話をしていきます。自分が周囲の人間に対してどういった影響を与えることができるのか、再認識できる良い機会となったので取り組んで良かったと思います。
  • PREP法を使用することで、理解しやすく、伝わりやすくなるということも実際に使用してみて感じました。今後仕事のなかで相手に自分の意見を伝える際は、研修内容を思い出して分かりやすく簡潔に話します。

実施、実施対象
2024年11月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • きくにもこんなに種類があると思いませんでした。また、PREP法を意識して、学校の発表や会議などで発言していきたいと思います。
  • 話す力聞く力を改めてしっかり理解できたと感じました。相手の意見に共感することの重要性と、相槌のバリエーションを活かしていきます。
  • PREP法を意識すること、会議において自分と相手が意見を出しやすい空気づくりも大切だと考えた。今後内定者研修などで、今回聞いたことを意識していくようにしたい。

実施、実施対象
2024年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
75%
参加者の声
  • 基本的なコミュニケーションにおける大切なポイントをいくつか教えていただくことができたので、本日学んだ質問する時の姿勢や意見を出す時の工夫などを業務に活かしていきたいです。
  • 新人のうちに訊く質問を繰り返して、業務に必要な知識を蓄えようと思った。また、会議の場面では、まずは聴くことを意識して、会議の流れを妨げないように積極的に発言したいと思った。
  • きくことの大切さを学びました。質問をするときに自分の意見を述べることが出来ていなかったので、これからは述べるようにしたいです。
  • 会議を実践的にシミュレーションすることで、会議における重要なこと、意識することを体験し理解することができた。また、先輩・上司に質問する前に目的も合わせて具体的に聞いてみようと思った。

実施、実施対象
2023年2月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「きく」というだけでも、相槌をうつことや、目を合わせること、共感することなど、相手が話しやすくするために自分ができることは沢山あることを改めて学びました。人とコミュニケーションをとることを、意識的に心がけより相手が話しやすくできるようになりたいです。
  • 「はなす」ことは、自分の意見をまとめて分かりやすく伝えるのが難しいと感じたので、自分の思ったことを言語化できる力を身につけたい。今回学んだことを活かして業務でも上手くコミュニケーションをとり、会議など積極的に参加する。
  • 「きく力」と「話す力」はとても重要だと感じました。入社後は不明な点を質問する場面、会議や商談などで活用していきたいと考えています。

実施、実施対象
2022年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会議シミュレーションを行うことで、会議時間が限られている中で役割分担の重要性や、進行の仕方の工夫について勉強できました。
  • 人の話を聴き、自分の意見を伝えられるようにメモを取るなど形に残るようにしておくこと、また、会議では流れを把握するために議事録を作成することなど活かしていきたいと思います。

実施、実施対象
2022年11月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会議を実際にシミュレーションしてみて自分・相手の意見をまとめることや相手に意見を正確に伝えることの難しさを感じました。積極的に会議に参加してコミュニケーション能力を伸ばします。
  • 数字を出すなど具体的な質問を心掛ける。PREP法を意識した話し方で、コミュニケーションを取る。
  • 会議の目的がずれていないか確認することも大切だと思いました。実際の会議で議事録を取るときや質問をするときに活かします。

読み物・コラムcolumn

2022年度新入社員の傾向

2025年4月21日更新

2022年度の新入社員の傾向についてお知らせします。2022年度に約2万8千名に行った実施した新人研修の結果を分析しました。登壇した講師やアシスタント講師などからの声をもとに「仕事の進め方」「ビジネスマナー」「考え方」など新人の傾向をまとめております。

内定者研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「内定者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「内定者研修」は、新人の早期戦力化を図る研修です。

内定者研修を成功させる7つのポイント~目的や内容、実施時期など

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~新入社員の6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

ファシリテーション4つのポイント~議論を活性化し合意に導く

2024年4月24日更新

生産性向上を目的として会議の運営を支援し、生産性の高い会議を実現しようという意識が広まっています。対面・非対面に限らずファシリテーターに必要な基本の4つのスキルを解説するとともに、オンライン会議特有の留意点についてもお伝えいたします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します