loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力強化編(2日間)

リーダーシップ・意思決定力

リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力強化編(2日間)

メンバーを巻き込み、チームのベクトルを適切な方向に集中させるリーダーシップを発揮し、大きな成果を上げる

No. 3110101 9904032

対象者

  • リーダー層
  • 中堅層

・今後リーダー的存在として活躍したい方
・組織を俯瞰(ふかん)的に捉える意識づけとその見方を強化したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • リーダーとしての自覚が持てず、どうあるべきなのか悩んでいる
  • 忙しくて自分の業務に集中してしまい、他の部分は見ることができていない
  • 次世代のリーダー候補として、自ら積極的に動けるようになってほしい

研修内容・特徴outline・feature

中堅社員には、業務遂行の中核として仕事を主導するとともに、上司の補佐、後輩指導を行い、リーダーシップを発揮することが求められます。

本研修では、リーダーとして組織視点を強く持ち、周囲に良い影響力を与える人材になることを目指します。自分たちに求められている役割を理解し、当事者意識を持っていただきます。

◆研修のポイント
【1日目】
「リーダー像」を様々な視点から考え、現在の自分と、これから目指すべき姿を把握します。
①今までの自分のキャリアや経験 ②組織や上司、部下から求められること
③自由な発想からの理想像 ④自社の課題を踏まえる

【2日目】
当事者として、今身につけるべき「Must」なスキルを学んでいただきます。
①周囲を巻き込むリーダーコミュニケーション
②上司へのフォロワーシップ
③目標遂行や周囲のマネジメント

※2024年12月1日以降の研修は、以下研修名で実施いたします。
新研修名:『リーダー育成研修~周囲を巻き込む影響力・対応力強化編(2日間)

到達目標goal

  • ①これまでのキャリア、組織・周囲の期待を踏まえ、自身が目指すリーダー像を明確化できる
  • ②部下・後輩に対してリーダーシップを発揮できる
  • ③上司の考え・方針を再確認し、良きフォロワーとしての行動ができる
  • ④リーダーとして自分が率いるチームの目標設定、管理の仕方を理解できる

研修プログラムprogram

※本研修は24年12月1日以降の開催についてカリキュラムを変更いたします。
カリキュラム詳細については、下記をご覧ください

2024年11月30日開催までのカリキュラム
  内容 手法
  • 1.研修で学ぶこと
    【ワーク】異業種交流をしながら、本研修で学んでいきたいことを考えてください
講義
ワーク
  • 2.自分のキャリアからリーダー像を考える
    (1)自分の特徴・傾向を客観的に再確認する
    【ワーク①】自分の性格・能力について、出来るだけ多く記入する
    【ワーク②】長所・短所のグループ内発表とフィードバック
    (2)自分の今までの仕事を考える
    (3)自分の認識を整理する
    【ワーク③】自分の強み、弱み、身についたスキル・能力を整理する
    【成果物作成】リーダーとしてあるべき姿を考える① ~自分の特性
    【ワーク④】自分の強み、弱みから、現状のスキルを把握し、
     自分がリーダーとして身につけるべき「スキル」を考える
    【ワーク⑤】グループで共有し、各人の考えたスキルをホワイトボードに書く
講義
ワーク
  • 3.周囲の期待、要望からリーダー像を考える
    (1)組織や上司が自分に求めている姿勢や仕事のスキルを考える
    (2)部下や後輩が自分に求めていること(やってほしいこと)を考える
    【成果物作成②】リーダーとしてあるべき姿を考える② ~他者の視点
講義
ワーク
  • 4.理想的なリーダー像を自由に考える
    【成果物作成③】リーダーとしてあるべき姿を考える③ ~自由発想
    【成果物作成④】「Will Can Must」でスキル習得戦略を整理する
講義
ワーク
  • 5.自社の課題からリーダー像を考える
    【成果物作成⑤】自分・自社の課題に踏み込む
講義
ワーク
  • 6.リーダーコミュニケーション
    【ワーク①】リーダーとして具体的にどのような態度、
     行動が求められているか
    (1)組織目標の浸透
    (2)部下・メンバーを巻き込む
    【ワーク②】自己犠牲を厭わない部下・メンバー支援とは、
     どのようなことが考えられるか
    【参考】チームワークを発揮の段階
    (3)部下・メンバー・関係者への感謝
    【参考】「成功の循環=関係の質が結果の質を変える」
    (4)業務指導・業務指示におけるコミュニケーション
    (5)業務指示を確認し、認識のズレを防ぐ
    (6)「ほめる」というコミュニケーション
    【ワーク③】「ほめること」実践講座
    (7)「叱る(注意・指導)」というコミュニケーション
    (8)日常のコミュニケーションの基本① ~話しやすい環境作り
    (9)日常のコミュニケーションの基本② ~部下への声かけ
    【ワーク④】部下・メンバーとのコミュニケーションについて、
     うまくいっていることと改善点の両面を考える
講義
ワーク
  • 7.上司へのフォロワーシップ ~上司から学ぶ
    (1)上司と目標を共有する
    (2)よき「フォロワー」に求められる要件(=参謀)
    (3)フォロワーのタイプ
    (4)自分の現状を確認する
    (5)上司の判断軸を知る
    【ワーク①】あなたの上司がよく口にする「キーワード」を思い出す
    (6)上司を補佐する「接し方」6つのポイント
    【ワーク②】上司との接点における改善点と具体的な対策について、  考える
講義
ワーク
  • 8.リーダーの計画実践力
    (1)計画立案から実現までの流れ
    (2)リーダーとしての調整力
    【ワーク】事前の関係構築の成功例・失敗例を共有する
講義
ワーク
  • 9.スキル習得計画を考える
    (1)スキルの最終整理
    【ワーク①】自分が目指すべき姿、身につけるべきスキル書き出す
    【ワーク②】目指すべき姿に到達するために、明日から
     取り組むことを考える
    (2)上司に宣言する
    【ワーク③】部署に戻り、学んだ内容やこれから取り組もうと  考えたことを上司と打ち合わせする
ワーク
講義
2024年12月1日開催以降のカリキュラム
  内容 手法
  • 1.周囲の期待、要望からリーダー像を考える
    【ワーク】組織や上司が求める姿勢やスキル、部下・メンバーが求めること(やってほしいこと)を考える
講義
ワーク
  • 2.自社の課題からリーダー像を考える
    (1)SWOT分析とは
    【ワーク】自社の状況について、SWOT分析を行う
    (2)自社の課題に対応するスキルとは
    【ワーク①】分析結果を踏まえ、弱みや脅威に対応するためのスキルを考える
    【ワーク②】ここまでの内容を踏まえ、理想的なリーダー像を整理する
講義
ワーク
  • 3.チームの目標と行動指針を決める
    (1)組織目標とチーム目標を連動させる
    【ワーク】組織目標を踏まえ、チームの目標を考える
    (2)チーム目標からKPIを検討する
    【ワーク】チーム目標を達成するためのKPIを決める
    (3)目標を浸透させる
    【ワーク】部下・メンバーが納得できるように目標を伝える
    (4)チームワーク発揮の段階
    (5)日頃の感謝を忘れない
講義
ワーク
  • 4.部下・メンバーへの指導
    (1)業務指導・業務指示の仕方
    (2)業務指示を確認し、認識のズレを防ぐ
    (3)必ずフィードバックする
    ①ほめる
    【ワーク】部下・メンバーのほめるところを発見 する
    ②叱る(注意・指導する)
    (4)日常のコミュニケーションの基本①~話しやすい環境作り
    (5)日常のコミュニケーションの基本②~部下・メンバーへの声かけ
    【ワーク】部下・メンバーとのコミュニケーションで、うまくいっている点と改善点を洗い出す
    (6)ケーススタディ
    【ワーク】ケースを読み、どのように対応すれば良いのかを考える
    <ケース1>こだわりが強く、上司の意見を聞かない部下
    <ケース2>忙しい上司に遠慮しすぎて質問できない部下
    <ケース3>ミスが多く、落ち込んでいる部下
    <ケース4>依頼した仕事はそつなくこなすが、成長意欲が低い部下
講義
ワーク
  • 5.上司へのフォロワーシップ
    (1)上司と目標を共有する
    (2)頼りになる「参謀」を目指す
    (3)フォロワーの4つのタイプ
    (4)自分の現状を確認する
    (5)上司の判断軸にならう
    【ワーク】上司がよく口にする「キーワード」を思い出す
    (6)上司から信頼を得るための6つのポイント
    【ワーク】上司との接点における改善点と具体的な対策について考える
講義
ワーク
  • 6.俯瞰力を鍛え、立ち回り方を考える
    【ワーク】なぜ俯瞰力が必要なのかを考える
    (1)俯瞰力とは
    (2)視点、視野、視座を理解する
    (3)他者視点で俯瞰する
    【ワーク①】組織・上司の視点で、自分の仕事やチーム運営の問題点を挙げる
    【ワーク②】ワーク①で挙げた問題点に対して、自分に何ができるかを考える
    (4)俯瞰力をクセづけるために
講義
ワーク
  • 7.リーダーに求められる巻き込み力
    (1)求められるのは、自己完結からチームの成果をあげること
    (2)人としての信頼を得る
    (3)メンバーの状況や気持ちに配慮する
    (3)困っているメンバーを見過ごさない
    【ワーク】ケースを読み、どのように対応すれば良いのかを考える
講義
ワーク
  • 8.他部署を巻き込むコミュニケーション
    【ワーク】他部署への依頼の際、気をつけていることや苦労した経験を共有する
    (1)普段からの関係性が重要
    (2)相手に動いてもらいたい理由を伝える
    (3)自分の論理を押しつけない
    (4)巻き込みたい相手の上司をおさえる
    (5)情報伝達を徹底する
    (6)他人からの依頼には快く対応する~返報性の原理
講義
ワーク
  • 9.スキル習得計画の策定
    (1)スキルの最終整理
    【ワーク】身につけるべきスキルを1つ選び、3カ月間の行動計画を立てる
    (2)上司に宣言する
ワーク
講義

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.0%

講師:大変良かった・良かった

96.1%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年8月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 日々の業務の中で「理想のリーダー像」や「リーダーとは」など考える事が無い中、今回のような機会をいただき、自分自身を見直せる良い機会となりました。
  • 部下・メンバー・上司とのコミュニケーションの大切さ、全てにおいて主体的に行動し牽引していくことの大事さ、業務を遂行する中でチームの大切さが学べました。

実施、実施対象
2023年7月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • リーダーの基本としてメンバー・上司ともにコミュニケーションが大切と学んだので、日々のコミュニケーションの取り方や頻度に活かしていきたいと思います。
  • 自分自身のリーダー資質を高め、自身のスキルアップだけでなく、メンバーの成長にもつなげていきたい。そのうえで担当業務遂行の質の向上を目指す。
  • 今までは感覚的な部分でしかリーダー像を把握できていませんでしたが、それを多角的な視点から検証し、言語化することでより理解が深まったように感じます。今後は様々な上司や部下、同僚の様子を観察し、良い部分をたくさん見つけていきたいと思いました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.0
講師がとても良い・良い
96.1

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBins
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修