loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

共感力発揮研修 ~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す(半日間)

共感力発揮研修 ~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す(半日間)

尊重・傾聴・想像で、人間関係も業務進行も円滑にする

研修No.B CMN520-0000-5002

対象者

  • 全階層

・周りとのコミュニケーションの取り方に自信がない方
・職場のメンバーと距離を縮め、関係を深めるスキルを高めたい方
・具体的にどのような行動や言葉で相手に気持ちを示せばよいか、実践することに課題を感じている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 「相手の気持ちになって考えろ」と言われるが具体的にどうすればよいかわからない
  • 悪気なく相手を不愉快にさせてしまうことがある
  • 管理職として、チームの心理的安全性を高め、風通しのよい職場を作りたい
  • 人事部門として、従業員一人ひとりに、多様な価値観や働き方を受け容れ協働できる柔軟性を持たせたい

研修内容・特徴outline・feature

「共感力」をキーワードに、仕事においてコミュニケーションを円滑化する技術を習得します。人間関係をより良くして仕事を進めやすくするために、相手の感情や心理状態、主張に共感し、自分の思いを適切に伝えることを目指します。

まずは、共感のために必要な尊重・傾聴・想像の3つの要素を、職場で起こりうるケースを元に考えることで、相手の立場や価値観を深く、心から理解する方法を学びます。そのうえで共感を言葉や行動で示し、相手に「わかってもらえた」と安心してもらうための表現や、共感しづらい場面での対応について検討します。ワークの時間をふんだんに設けることで、相手の考えや言葉の受け止め方、自分の心情をTPOに応じて言語化する力を高めます。

研修のゴールgoal

  • ①仕事においてなぜ共感力が求められるのか、ビジネスパーソンとして他者との関係構築の重要性を認識する
  • ②多様性を受容し自然体で共感するために、3つのポイント(尊重・傾聴・想像)に沿って相手のことを背景から理解できる
  • ③会話を通じて抱いた自分の感情を、相手目線で適切に示すための行動や言動を考えられる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.なぜ共感力が必要とされるのか
    【ケーススタディ】月末の経費精算について、営業部のAさんと管理部のBさんの相反する意見を読み、感想を共有する
    (1)「共感力」はビジネススキル~仕事をスムーズに進めるための基盤
    (2)共感のベースとなる「相互尊重」~自分も相手も大事
    (3)求められる「心理的安全性」~「許容」ではなく「受容」へ
    (4)共感の前提となるゴールの共有
    (5)共感力を身につけるための3つの要素
    ①尊重 ②傾聴 ③想像
講義
ワーク
  • 2.相手の考えを尊重する~「そうなんだね」と受け止める
    【ケーススタディ】残業について、C課長と中途入社のDさんのやりとりを読み、問題の原因を検討して話し合う
    (1)相手には相手の「理」がある
    (2)コミュニケーション=相手と自分とのギャップを知ること
    (3)相手を尊重しない考え方・話し方
講義
ワーク
  • 3.相手の話を傾聴する~「どうしてなのか」と背景から聴く
    【ケーススタディ】育休取得について、E課長とF主任のやりとりを読み、どのような話の聴き方が望ましいか考えて共有する
    (1)すり合わせから始める他者理解のアプローチ
    (2)「聴き役」から「話させ役」へ
    (3)あくまで相手から答えを引き出す
講義
ワーク
  • 4.相手の背景を想像する~「こうかもしれない」と想いを馳せる
    (1)相手の「してほしいこと」を先手で探る
    (2)ちょっとした要素から状況を整理し、相手の感情を察する
    (3)伝え方、接し方を工夫して相手を動かす
    【ケーススタディ】落ち込んでいる先輩に自分なりに共感を示し、励ます
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

7255

1505827

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年11月     39名
業種
金融
評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手の話を聴くことで理解を深め、考え方や仕事の方法などをすり合わせて共に成長したいと思います。共感力が生産性向上につながるとわかり、受講してよかったです。
  • 心理的安全性、世代による価値観の差など勉強になり、気づきも多くありました。相互尊重を意識し、メンバーが話しやすい雰囲気をつくっていきます。
  • 相手を思いやることの大切さを改めて学べました。今までよりも、自分から相手の背景を知る努力をしようと思います。

実施、実施対象
2023年9月     22名
業種
情報通信・ITサービス
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.5%
講師:大変良かった・良かった
95.5%
参加者の声
  • メンバーとのコミュニケーションにおいて、期待を伝えることとサポートを約束することを実践します。スムーズなグループ運営に役立てようと思います。
  • 相手の話を傾聴し、聴き役から話させ役になることを意識して指導にあたります。自分の考えを伝えるときには、早速Iメッセージを使ってみます。
  • 相手の立場や想いを受け止めることで、お互いが納得できる話し合いができるようになりたいと感じました。頼れる上司になれるよう努力します。

開発者コメントcomment

現場では、相手のことを話しづらいと判断するとつい敬遠して、最低限の業務連絡のみに留まりがちになるというコミュニケーション不全がよくあります。しかし、表面的な部分で共感できないと判断して早々に諦めるのではなく、まずは自らの意志で相手のことを深く知り、能動的に共感することで、組織内の良好な関係構築に繋がります。

組織の共感力を高め、メンバーが相互に「わかってもらえた」と感じられるコミュニケーションを取りあうことで、チーム意識が培われ、組織の心理的安全性を高めることができます。
周辺配慮ができる組織風土の醸成、社内調整の円滑化、会議の活発化、健全な帰属意識の醸成による離職防止やメンタル不調の防止など、あらゆる組織課題に現場のコミュニケーションの改善からアプローチするために、本研修を企画しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる