(2時間研修)傾聴力向上研修~部下の本音や考えを引き出す

コミュニケーション

(2時間研修)傾聴力向上研修~部下の本音や考えを引き出す

部下と信頼関係を築き、成長を支援できる上司になるために、話の聴き方を見直す

No. 9909171

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 現場リーダーやマネージャーなど、部下と接する機会が多い方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 面談時のコミュニケーションの取り方に悩んでいる
  • 部下の本音や悩みがわからない
  • 改めて傾聴のポイントを知りたい

研修内容・特徴outline・feature

上司として、部下の本音を引き出せるかどうかはとても重要です。例えば、お互いの真意をもって話をすることができなければ、部下のやりがいにつながる指導・育成やキャリア支援は難しいといえます。そこで本研修は、前提として必要な「傾聴力」に焦点をあてます。傾聴の基本原則や姿勢、避けるべき聴き方などを学び、ロールプレイングを通して実践スキルを習得します。

到達目標goal

  • ①部下とのコミュニケーションの取り方を振り返り、傾聴力の必要性を理解する
  • ②3つの原則をおさえ、目線やうなずきなどの傾聴の姿勢を身につける
  • ③ロールプレイングを通して、部下との関わり方に自信をもてるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.傾聴力がなぜ重要視されているか
    【セルフチェック➀】部下との関わり方を振り返る
    ①部下の悩みや課題が分からない ②どこまで踏み込んでよいか分からない​
    ③部下個人の特性を把握できていない
    【セルフチェック➁】コミュニケーションの取り方について以下に当てはまるものがないか考える
    ①自身の話が長くなる ②すぐにアドバイスしがち
    ③決めつけて話してしまう ④面談時一問一答になる
    (1)傾聴力の重要性
    ①本音を引き出す ②信頼関係を構築する ③成長を促す ④離職防止
    (2)部下の思いを引き出し気づかせる
    (3)部下は上司に話をきいてほしいと考えている
講義
ワーク
  • 2.傾聴の3つの原則と基本姿勢
    (1)傾聴の3つの原則
    ①相手の立場に立つ ②否定せずに受け入れる ③相手の考えと自分の理解を一致させる
    (2)傾聴の基本姿勢
    ①目線や姿勢 ②スピード ③あいづち・うなずき ④くり返し ⑤要約 ⑥質問
    (3)さけるべき聴き方
    ①上司が話しすぎない ②沈黙を恐れない ③否定しない
    ④初めからアドバイスしない ⑤同調でなく共感する ⑥「なぜ」、「どうして」を多用しない
    (4)上司でなく第三者としてフラットな立場できく
    (5)言い換えず部下の言葉を使い深くきく~言語的追跡
    (6)部下の感情にもしっかり反応する
講義
  • 3.実践トレーニング
    【ワーク】ケースをもとに傾聴力をトレーニングする
    ■仕事に対するモチベーションが低下している口数の少ない部下
ワーク
  • 4.まとめ
    【ワーク】本日の内容を踏まえて、明日から実践していきたいことを考える
ワーク

企画者コメントcomment

時代の変化とともに、上司・部下の関係性や誰もが働きやすい職場づくりが難しくなっている今、コミュニケーションの取り方に課題を感じる組織が少なくありません。部下の気持ちをしっかり汲み取ろうと、聴く姿勢や反応の仕方に気をつけていても、本音や悩みを打ち明けてくれているのか自信がもてない方は多いのではないでしょうか。部下にとってよい聴き方ができているか改めて振り返ることで、自身の課題に気づき、信頼関係の構築につなげていただけたらと考えます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

仕事における経験学習サイクルとは~4つのステップを回し、経験をノウハウに変えて成長する

2024年7月18日更新

経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。経験したことをノウハウに変えて成長していくためには、経験、内省(振り返り)、教訓、実践の4つのサイクルを回すことが重要です。本記事では、自身はもちろんのこと、部下・後輩の経験学習サイクルの回し方についてもお伝えいたします。

人は経験から成長する~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法

2024年7月11日更新

経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。本記事では、経験学習サイクルを効果的に活用した部下の指導法についてお伝えいたします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します