(2時間研修)部下の伸ばし方研修~成長を促すフィードバック

コミュニケーション

(2時間研修)部下の伸ばし方研修~成長を促すフィードバック

部下の個性や特徴を踏まえ、「個」に寄り添った指導を考える

No. 2600411 9905106

対象者

  • リーダー層
  • 管理職
  • 部下がいらっしゃる管理職・リーダーの方
  • 特定の部下の指導・育成に悩んでいる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 他の部下と同じように指導してもなかなか成長しない部下に対し、どう対応すれば良いかわからない
  • 成長が遅い部下にイライラして当たってしまう
  • 部下にフィードバックをしても改善されない

研修内容・特徴outline・feature

フォローが特に必要な部下や、成長に時間のかかる部下への指導を考える研修です。どの部下に対しても同じ指導をするのではなく、支援型のリーダーシップで相手の個性を活かし「個」として育てる方法を学びます。具体的には、タイプ別の指導法やコミュニケーションの取り方、部下のモチベーション向上につながる「Can」「Keep」「Change」「Try」でのフィードバックのコツをお伝えします。

到達目標goal

  • ①部下の個性を理解し、「個」に寄り添った指導法を習得する
  • ②部下の特性を踏まえたモチベーションの高め方を学ぶ
  • ③成長につながるフィードバックができるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.思うように成長しない部下への対応を考える
    【ワーク】成長のスピードが遅い部下への指導について難しいことを共有する
    (1)「標準への到達率」から「個々の伸び率」へ
    (2)こんな指導が人材の可能性を奪う
     ①全員を「公平に」扱おうとする
     ②「とりあえずやってみて」などの雑な指示を出す
     ③できないことにイライラしてしまう
    (3)「個」として部下を見る
    (4)個性ある人材を束ねて活かし切るのがリーダーの役目
    【参考】引っ張るのではなく導く ~サーバント・リーダーシップから学ぶ
講義
ワーク
  • 2.フィードバックで成長につなげる
    (1)フィードバックに有効な要素「Can」・「Keep」・「Change」・「Try」
    ■Can・・・よくできていること
    ■Keep・・・継続してほしいこと
    ■Change・・・改善した方がよいこと
    ■Try・・・成長のために今後挑戦すべきこと
    (2)フィードバックをするうえで注意すべきポイント
    ①自分の成功体験や価値観を押しつけない
    ②簡単に答えを与えない
    (3)部下のモチベーションを損なうNGな接し方
講義
ワーク
  • 3.タイプ別フィードバック方法
    (1)「意欲」と「スキル」による部下のタイプ分類
    【ワーク】部下を「意欲」と「スキル」で分類する
    (2)タイプ① ~意欲は高いができるようになるのが人より遅い部下
    (3)タイプ② ~仕事に対するモチベーションの低い部下
    【ワーク】部下に効果的なフィードバックを考える
講義
ワーク
  • 4.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

管理職やリーダーのみなさんは、マネジメントするメンバーが複数いる中で特定の部下につきっきりで指導をすることは、難しいのが現状ではないでしょうか。そんなお悩みを解決すべく「個」に寄り添った指導法やモチベーションの高め方を学べる研修を開発しました。リアルな事例をもとに指導を考えるケーススタディを用意しているので、実践スキルを身につけられます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

部下・後輩育成関連の研修course map

コースマップの見出し

部下・後輩育成

コースマップの見出し

読み物・コラムcolumn

人材育成の7つのポイント~企業の人材育成における課題を解く

2024年7月3日更新

人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。

モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

モチベーションを知り・高め・活かす~「部下の求める働きがい」を探る

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋

2022年4月7日更新

心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。

適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる

2024年7月18日更新

本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

「Z世代」を知る~次世代の多数派とどう関わり一緒に仕事をしていくか

2024年9月3日更新

本ページでは「Z世代」について、2022年度の新入社員の傾向やインターネットの発達による若者の変化、管理職世代が過ごしてきた時代とは全く異なる環境で成長してきた「Z世代」と、どう協働していくかについてお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します