- 相手を動かすことが求められる場面でのコミュニケーション(ホウ・レン・ソウや提案、メンバーへの指示など)に苦手意識のある方
- ステークホルダーの求めることを理解したうえで、コミュニケーションをとれるようになりたい方
No. 9901052
ビジネスにおいて、自分の言いたいことを誤解なく伝え、相手を動かすスキルはどの職種であれ必須のスキルです。行動経済学とは、心理学と経済学を組み合わせた学問で、人の心理を読み解き、相手を動かしたい時に役立ちます。
本研修では、行動経済学の知見を活用することで、相手の心理を理解し、戦略的なコミュニケーションの取り方を習得します。なぜ相手が動いてくれないのかを行動経済学の観点から考えていただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
講義 | |
|
ワーク |
ビジネスでは相手の置かれている状況や心理を理解し、相手に合わせてコミュニケーションをすることが求められます。しかし、「タイミングや話す内容を誤ってしまい、相手に否定的な反応をとられてしまう」ということもあるのではないでしょうか。
本研修では、自分のコミュニケーションのとり方を振り返り、自分の話がなぜ相手に意図した通りに伝わらないのか理解していただきます。ホウ・レン・ソウや提案、説明などの場面に苦手意識を感じている方にぜひご受講いただきたい研修です。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
読み手の心情に働きかけ、行動を促す資料とは~「ナッジ理論」を活用した資料作成術
ナッジ理論とは、「強制することなく、相手がより良い選択をできるように促すアプローチ」のことを指し、相手をそっと後押しして、行動を促します。本ページでは、ナッジ理論のEASTを取り入れた「分かりやすく訴求力のある資料」についてご紹介いたします。
コロナ禍の影響でテレワークが浸透する中、成果主義が強化されてきています。働いている時間ではなく、どれだけ成果を上げ、組織に貢献できたのかで評価されるようになります。成果がシビアに問われる時代になるからこそ、受け身な姿勢は評価されません。アフターコロナ・ウィズコロナ時代を生き抜く若手リーダーに求められる役割は「業務主体者」です。
アサーティブコミュニケーション~不安に打ち克ち、勇気を持って相手に率直に話す方法
本ページでは「アサーティブコミュニケーション」について紹介しています。アサーティブの「4つの柱」である誠実・率直・対等・自己責任やアサーティブに話すための準備を行う「3つのステップ」状況・感情・解決方法の整理をお伝えいたします。
プロジェクトリーダーやマネージャーに必要な「洞察力」とは?他者を巻き込み、キーパーソンに働きかけて仕事を動かすスキルを身に着ける、実践に使えるコミュニケーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
行動経済学・ナッジ理論の観点から相手の心理を理解し、相手に自分の言いたいことを上手く伝えられるようになる