【人格の陶冶】ディスカッション(討議)で深める「謙虚・勤勉・感謝」の意義

ビジネスマインド・意欲向上

【人格の陶冶】ディスカッション(討議)で深める「謙虚・勤勉・感謝」の意義

仕事に対する姿勢として求められる「謙虚」「勤勉」「感謝」の本質的な意味をグループ討議を通して考える

No. 2000307 9905055

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 成果を強く求められる中で葛藤を抱える中堅層
  • 部下や関係先に指示命令を下す立場にある管理職層
  • 組織文化の醸成に大きな影響力を持つ経営幹部層

よくあるお悩み・ニーズ

  • 「謙虚であることは美徳である」という考え方に疑問を感じることがある
  • コスパ、タイパが重視される時代に「勤勉」を求めるのは時代錯誤に思える
  • 「不満」よりも「感謝」ばかり口にしていると現状に甘んじてしまいそう

研修内容・特徴outline・feature

ビジネス界の先人たちの語録を紐解くと、必ずと言っていいほど「謙虚」「勤勉」「感謝」の重要性について触れられています。しかし、なぜこの3つがそれほどまでに重要なのでしょうか。昨今の「効率よく結果を得ること」をよしとする風潮の中で、ややもすると「時代遅れの考え方」と捉えられがちなこの3つの言葉について、ディベートスタイルによるワークを通じて、あらためて深く理解していただくことを本プログラムのねらいとしています。

到達目標goal

  • ①「謙虚」「勤勉」「感謝」の本質的な意味を知る
  • ②捉え方によってそれらがマイナスとなる可能性があることに気付く
  • ③長期的視点と継続的成長の重要性についてあらためて理解する

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.なぜ多くの先人たちはこの3つを大事にするのか
    【ワーク】日頃の仕事の中で「謙虚」、「勤勉」、「感謝」の大切さについて意識する場面を話し合う
    (1)先人たちが語る「謙虚」「勤勉」「感謝」
    (2)「今の時代には流行らない」と言われる理由
講義
ワーク
  • 2.「謙虚さ」は競争に不利に働くか
    【ディベート】テーマ: 営業職にとって「謙虚さ」は必要なコンピテンシーか
    <SIDE1>他社との競争においても、また社内のライバルとの競争においても、営業職が成果を上げる上で「謙虚さ」は不利に働くため、マイナスのコンピテンシーである
    <SIDE2>顧客に合ったものを提供するためにも、またニーズを踏まえて製品やサービスを改良するためにも、「謙虚さ」は営業職にとって重要なコンピテンシーである
    (1)対人シーンで「謙虚さ」が不利に働く時とは
    (2)「謙虚さ」と「自信」を両立させるために
    ①「謙虚」と「慢心」の違いとは ②「謙虚」と「卑屈」の違いとは ③理想的なのは「謙虚」プラス「自信」
    (3)「謙虚さ」が支える成長の持続
    (4)問題解決にも欠かせない「謙虚さ」
講義
ワーク
  • 3.「勤勉さ」が生産性を下げていないか
    【ディベート】テーマ: 働き方改革後の職場で「勤勉さ」は美徳であり続けるか
    <SIDE1>「勤勉さ」とは「要領の悪さ」と表裏の関係にあり、労働時間管理が厳しくなった今、「勤勉さ」を手放しで美化するのはそろそろ終わりすべきである
    <SIDE2>「勤勉さ」は、スキルアップや業務プロセスの改善には欠かせないものであり、時間をおいて業務の生産性向上に寄与するものである。ゆえに奨励すべきである
    (1)まず、「エセ勤勉」を排除すべし
    (2)「勤勉」はなぜ尊いのか
    (3)「勤勉」であることが困難である理由
    ①「勤勉」とは成功するまで諦めないこと ②「勤勉」とは生産と投資を同時進行させること
    (4)効率主義がはらむ縮小均衡の危うさ
    ①短期的成果が重視される時代 ②「Z世代」に見られるタイパ主義 ③「非効率」の排除が縮小均衡を招く
    (5)「勤勉」が「思考停止」に堕ちる時
講義
ワーク
  • 4.「感謝」は現状に満足することにならないか
    【ディベート】テーマ: 部下の成長にとって「感謝」を伝えることはプラスかマイナスか
    <SIDE1>部下に伝えるべきは「感謝」ではなく「評価」であり、不用意に「感謝」を伝えてしまうと、自分を甘やかすことにつながり、成長を阻害しかねない
    <SIDE2>「感謝」を伝えることは、相手を承認することであり、それがモチベーションとなる。「感謝」が現状に対する満足につながって、成長を鈍化させることはない
    (1)「感謝」とモチベーションとの関係
    ①「感謝」→「自信」→「前向き」→「成果」の好循環
    ②実は「感謝する側」にもモチベート効果がある!?
    ③「感謝」の対義語である「当たり前」と「不満」
    (2)「感謝」と成長の関係
    ①マクレガーのX理論とY理論 ②「感謝」の本質は足るを知ること ③今に「感謝」し、未来の「成長」を期する
    (3)「感謝」がもたらす様々な効用
講義
ワーク
  • 5.まとめ~「働くこと」自体を喜びとするために
ワーク

企画者コメントcomment

「結果を出したものがエライ」「コスパのいい仕事をする」というように、昨今は「謙虚」や「勤勉」といったものとは真逆の考え方が幅を利かせているように思います。かつては美徳とされてきたこうした考え方は、やや時代遅れとなった印象が無きにしも非ずですが、そこには普遍的な価値があるはずで、どうすればその正しい意義を捉え直すことができるだろうかと考えて企画したのが本プログラムです。ディベート形式でのワークスタイルを取ることで、敢えて対立した立場から議論を重ね、その本質に迫ることを狙っています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

人材育成の7つのポイント 企業の人材育成における課題を解く

2024年7月3日更新

人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。

人的資本経営~真に組織に必要な人材の育成と獲得

2022年12月30日更新

VUCAの時代の環境変化や成長産業を担う人材を確保するために、継続的な「人的資本経営」を各企業で進めることが急務となっています。このページでは、人的資本及び人的資本経営とは何か、人的資本経営を推進する具体的な方法、情報開示の事例などについてご紹介します。

ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー

2024年7月11日更新

若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

ビジネスマナーは相手と信頼関係を築く土台~仕事を円滑に進める3つのポイント

2024年7月18日更新

若手・ベテランに関わらず相手に信頼感を抱いてもらうために欠かせない「ビジネスマナー」についての記事です。対面・非対面に関わらず必要なビジネスマナーの基本を解説しています。また、「クッション言葉」を用いて依頼やお断りする際の手法についても取り上げております。

OJT研修の現場でよく出る、指導者のお悩みあるある大特集!

2023年5月30日更新

研修会社インソースがOJT研修を実施する中で、実際に受講者の方からうかがったお悩みと、研修内で議論された意見などをご紹介します。OJT指導者の方だけでなく、その監督者の方や人事ご担当者さまも「OJT現場のあるある」を知っていただき、今後の教育にお役立てください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します