- 高卒、高専卒、専門学校卒の新入社員の方
No. 3040014 9905029
同じ新入社員でも、高卒の18歳と大卒の22歳とでは、それまでの社会経験の差もあり、「社会人になる」という心構えに違いがあるのは当然です。そこで本研修は、高卒・高専卒・専門学校卒の新入社員に特化して、社会人としての心構えや社会的ルールを学んでいただきます。社会人にふさわしい言葉遣いやビジネスマナーを身につけ、上司や先輩に「仕事を教えてあげよう」「仕事を任せてみよう」と思ってもらえる新入社員になることを目指します。
すべての項目において演習を取り入れ、「なぜそうなのか」を明確にし、「頭で分かる」ではなく、自分から「できる」ようになっていただきます。「他部署から先輩宛にかかってきた電話の取り次ぎ方」「ミスに気づいた時の報告・連絡・相談の仕方」など現場での具体的行動や立ち振る舞いまで学び、体得していただきます。
1日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
2日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
3日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
本研修では多くの演習を取り入れ、実践的にマナーやスキルを身につけてもらいます。電話の取り方や敬語の使い方など実際に行ってみることで、不安が解消され、自信を持って取り組むことができます。職場で困ることがないよう、3日間で社会人としてのルールや心構えを学んでいきます。
本講座に関する注意事項
・持ち物:名刺入れ(定期入れなど代用品でも構いません)をお持ちください。
・新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.0%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「新入社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新入社員研修」は、「社会人としての自覚」と「ビジネスマナー」を身につけていただく2日間の研修です。
2022年度の新入社員の傾向についてお知らせします。2022年度に約2万8千名に行った実施した新人研修の結果を分析しました。登壇した講師やアシスタント講師などからの声をもとに「仕事の進め方」「ビジネスマナー」「考え方」など新人の傾向をまとめております。
新入社員は、入社日数が一番短くても、好奇心に満ち溢れているため、会社への関心は最も高いです。ここで、会場費をケチって、あまり良くない環境で研修をすると、新入社員の愛社心やモチベーションにも影響しかねません。また、新入社員に安心して学べる環境を提供すれば、彼彼女たちの将来に期待をしている社長・役員は安心するでしょう
ビジネス界で必須である「報告・連絡・相談」。組織で働く上で、仕事をより効率的にする潤滑油ともいえる存在ですが、あなたは今でも報連相が出来ていますか?既に仕事のルーティンワークに組み込まれている場合も多いかと思いますが、その方法と重要性、目的についてまとめていきましょう。
研修のプロがおすすめする、「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは?
研修のプロがおすすめする「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは何かについての解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
社会人として相応しいマインドを醸成し、ビジネスマナーと仕事の進め方の基本を習得する!