【内定者オンラインセミナー】先輩に学ぶ!営業職の電話のかけ方・話し方

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】先輩に学ぶ!営業職の電話のかけ方・話し方

営業職における電話の常識を理解し、フレッシュで感じのよい、「新人営業らしい」電話ができる

No. 3030050

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方 ※営業職への配属が確定していない方でも受講可能です

よくあるお悩み・ニーズ

  • 知らない相手に電話をかけることに不安がある
  • 営業職がどのようなシーンで電話をかけるのか、具体的に知ってほしい
  • 営業職として求められるマナーや配慮のポイントを事前に学んでほしい

研修内容・特徴outline・feature

本セミナーでは、営業としてお客さまに電話をかける時のマナーと配慮の仕方を学びます。電話応対は、上司・先輩の中では「できて当たり前」という認識ですが、固定電話に触れる機会の少なかった内定者世代にとっては不安を感じやすいものです。新人営業はまず行動量が求められる傾向にあるため、この不安を取り除くだけでも初動が大きく変わります。新人営業が悩みやすいケースについて対応方法を学び、ロールプレイングで実践することで、自身につなげていただくことができます。

到達目標goal

  • ①営業が電話をかけるシーンと対応方法を具体的にイメージできる
  • ②ビジネスにおける架電の常識とマナーについて、大枠を理解できる
  • ③お客さまの目線に立った配慮のある話し方の基本がわかる
  • ④反復練習でビジネスならではの言葉づかいに言い慣れる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.ココをおさえよう!営業の電話の心構え
    (1)電話上手は営業上手
    (2)お客さまへ電話をかけるシーンを知っておこう
    (3)キーワードは「事前準備」と「相手目線」
講義
  • 2.「事前準備」で不安を解消しよう
    (1)伝える内容を整理しよう
    (2)押さえておきたい架電のマナー
    【参考】「トークスクリプト」があれば怖いものなし
講義
  • 3.営業電話に求められる「相手目線」
    【ワーク】電話をするときに「気をつけたいこと」をグループで話し合う
    (1)営業は会社の顔
    (2)新人営業が身につけたい電話スキル
     ①相手の「常識」に合わせられる ②お礼やお詫びをタイムリーに言える 
     ③電話でも伝えたいことが伝わる ④ポジティブなひとことが言える
講義
ワーク
  • 4.こんなときどうする?
    【ケーススタディ】以下のケースを読み、どのように対応をするか考える
    (1)至急連絡を取りたいが、相手が不在のとき
    (2)自分の名前や社名を聞きとってもらえないとき
    (3)「セールス電話お断り」ムードを出されたとき
講義
ワーク
  • 5.実践!電話をかけてみよう
    【ロールプレイング】シナリオに沿ってロールプレイングをしてみよう
講義
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

7638

企画者コメントcomment

入社間もなく、まだ自信のない中でお客さまと話すのは勇気のいることです。特に顔の見えない電話では、相手は自分が新人であるかどうかも知らず「プロ」の対応を求められるため、なおさらプレッシャーが高まります。内定者のうちに電話をかけるマナーを学ぶことで、現場に配属されたときの前向きなイメージを持つことができます。内定者のみなさんには良いスタートダッシュを切り、営業活動を楽しんでほしいという思いで、新人営業時代を思い起こしながら企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年1月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 事前準備で伝える内容の精査やマナーをしっかりさせ、会社の顔としての自覚を持ちながら相手に合わせて対応できるようになりたいと思いました。

実施、実施対象
2023年1月
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • スクリプトを見ながらでしたが、実際に発声したことで入社後電話をするイメージを持つことができました。今回いただいたフィードバックを忘れずに意識したいと思います。
  • 電話の言葉遣いだけでなく抑揚やスピードなどでも、テレアポのイメージが変わるので相手にいい印象を持たれるような話し方をしていきたい。

実施、実施対象
2021年12月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • いつのタイミングで電話をかけるのが良いのかを知りたいと思っていました。始業時間直後や昼休み、終業時間間際に電話をかけない方が良いということが分かって良かったです。
  • 電話をかける際のフローをロールプレイングで行ってみて、実際に電話をするシチュエーションが想像できました。アルバイト等で電話をかける機会があったときは、今日ロールプレイングで行ったことを活かして対応できるように努めます。
  • 電話をかけるタイミングに注意すべきというのは、社会人独特だと感じたので今後とても役に立ちそうだと感じました。また、電話をかけた相手が不在のときにどう対応すれば良いかもとても勉強になりました。
  • ロールプレイングでは、実際に声に出して行うことで研修で知った内容をアウトプットすることができた。特に担当者が不在の際は、焦ってしまうので今回教えていただいた内容を活用する。
  • 入社後は、電話をする機会が多くなると思います。本研修で学んだことは電話対応のかけ方の基礎の部分になると思うので、とても勉強になりました。

実施、実施対象
2021年11月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • クッション言葉を活用し、5W1Hを意識します。自分から電話をかける場合は受ける時よりも緊張するため、今回のような実際あり得るシチュエーションで練習することで、電話応対の基礎を身につけることができました。
  • こちらから電話をかける際のフローチャートが大変勉強になりました。今後は、内定者アルバイトなどの場で営業電話をかける際に役立てます。
  • ロールプレイングで、自分が気づかなかった相手への配慮や言葉遣いなどが具体的にわかりました。また、簡潔に伝えることの大切さを感じたので、練習していきます。
  • 自分が話すことと相手が聴くことには、ラグがあることを意識しなければならないと感じました。より簡潔に伝えるために、話す前にきちんとフローを作成してから話すようにします。
  • ロールプレイングで、お客様視点のフィードバックをいただけたのが非常に勉強になりました。電話をかける際緊張してしまうため、5W1Hをうまく活用します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します