【内定者オンラインセミナー】短時間で情報を集める新聞の読み方

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】短時間で情報を集める新聞の読み方

新聞の読み方を習得し、仕事への活かし方を考え、入社・入職に備える!

No. 3030038

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新聞をほとんど読んだことがないため、読み方を知りたい
  • 新聞は難しい用語が多くて、内容が理解しづらい
  • 毎朝、重要な記事を短時間でキャッチするためのコツが知りたい

研修内容・特徴outline・feature

社会人として働き始める時には、経済情勢・社会情勢・政治情勢など、必要な基礎知識・社会常識を持ち合わせなければなりません。新聞には、これらの情報が日々アップデートされて記載されています。本研修では、新聞の構成や読み方、数字の示す意味や情報収集の仕方、仕事への活かし方などを学びます。内定者の皆さんが社会人になるまでの準備や入社、入社後の生活に活かしていただける内容となっています。

到達目標goal

  • ①経済新聞の構成、読み方を理解する
  • ②記事で用いられている用語の意味を理解する
  • ③短時間で重要な情報をキャッチするための効率的な読み方を知る

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.これまでの情報収集の手段を振り返ろう 
    【ワーク】就職活動において、必要な情報や知識をどのように得てきたかを共有する
ワーク
  • 2.先輩社会人が新聞を読んでいる理由を知ろう
    【ワーク】新聞を読むことでどのようなメリットがあるかを考えてみる
    (1)社会人に必要な基礎知識・常識を養える
    (2)新聞は、景気・経済・企業のことが詳細に掲載されている
    (3)個別企業情報が詳細に記載されている
    (4)考える力・書く力を養える
講義
  • 3.新聞の構成と読み方のテクニックを知ろう
    (1)新聞の紙面構成を知ろう
    (2)曜日特性を知ろう
    【ワーク】①新聞やネットのニュース記事を読む際に、良く読むジャンルとその理由を共有する ②現時点での自分にとっての今年の「3大ニュース」を共有する
    (3)知っておきたい基本的な経済用語
    (4)読み方のテクニックを知ろう
    (5)読む方法を知ろう
    (6)記事を有効に活用する方法を知ろう ~切抜き
講義
  • 4.今後、取り組んでいくことを考えてみよう
    【ワーク】自身にとって読む必要のある新聞記事を考え、活用法をイメージする
ワーク

企画者コメントcomment

社会人になる前は、日常的に新聞を購読されている方は少ないと思われます。しかし、先輩社会人は、毎朝、新聞を読むことが習慣化している方が多く、日々の会話の中にも、その日の朝刊の記事の話題が出てきます。新聞記事は、まさに仕事における重要な情報源であり、社会人に求められる常識であるとも言えます。そこで、入社・入職後に困らないように、内定者の皆さまに新聞の読み方をマスターしていただくオンラインセミナーを企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「最初は一面だけで良い」「習慣化が大事」と言っていただけたことで、新聞を読むことへのハードルが下がり、良かったです。 新聞でお金の増やし方等を知れることは印象的でした。
  • 私自身、語彙力や読解力に課題があると感じる場面が多々あるので、今後、新聞を読むことでこれらの力を養いたいです。お取引先の方や会社の方とお話しする際に活かします。
  • 日本農業新聞をまず読みたいと思います。そして興味湧いたことがあれば深く調べて、幅広く知識を増やしていきたいです。
  • 今後の行動を、小さなことから少しずつ見直していこうと考えることができました。新聞を深く読むスキルを身に付け、システムの改善や新サービスの立案に活かしたいです。

実施、実施対象
2022年11月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
71.4%
参加者の声
  • 新聞の読み方について学ぶことができた。新聞を読むことで情報収集や、幅広い知識・客観的な見解を得ることができるとわかったため、これからの活かしていきたい。
  • 意識していなかった自分の情報の収集の仕方や、考え方を意識することができたのでよかったです。新聞を読んで、学んだ経済や世界情勢に関する知識を業務に活かしていきたいです。

実施、実施対象
2021年12月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お客様と共通の話題を作ることができる点や、個別企業情報が載っていることから、新聞を読んだ方がいいということに納得できた。
  • お客様との共通の話題を作れることや、企業情報を得られる等の新聞を読むメリットを学び、社会人になる前から読んでおこうと決心できた。まずは興味のある記事を読んでみるところから始めて、徐々に仕事の視点なども入れる。
  • 社会人としての基礎知識を獲得することが必要と学んだので、新聞やニュースを自分の知識に取り入れる意欲が湧きました。

実施、実施対象
2021年11月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 電子版でも、新聞を読むことによって得られる情報や身につけるべき大事な習慣をつけられることがわかりました。構成に着目した、表現力を養うことができる新聞の読み方を実践します。
  • 紙面だけでなく、ネットニュースを含めた新聞の効果的な読み方、活用の仕方を学ぶことができた。ビジネスにおいて武器になるような情報収集を行うために、新聞に触れる習慣を心掛ける。
  • 新聞を読むことで「書く力」も養われること、新聞の情報量の多さと幅の広さを知れて良かった。今後、新聞を読むことで、入社する頃には社会人としての基礎力を身につけたい。
  • まずは、見出しを見て興味のある記事から読み始める。さらに、日経新聞は曜日によって特性が異なることを知ったので、図書館に行った際には日経新聞にも目を通す。
  • 社会人にとって新聞は、社会全体の課題を知るために必要であることを学びました。また、記事だけでなく、載っている広告にも目を向けることで社会の流行を把握できると知ったので、これから注目していきます。

実施、実施対象
2021年10月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 肩肘張らないでざっくりと読むという言葉によってハードルが下がった。まずは、一週間でも良いので続けてみて大雑把に読める力を養いたい。
  • 曜日によって扱うトピックが変更されることを知らなかったので、今後自分の関心のあるものから読む習慣を身につけます。
  • 新聞を読むことで営業をする際にお客様の状況がわかるヒントになりそうだと感じました。見出しだけでも良いので新聞を読み、特に数字を意識して大まかな市場の流れを読み取る練習をします。
  • トピックスやダウ平均株価等は記事内で見たことがあったものの言葉として理解はできていなかったため、新たに知ることができて良かったです。
  • 肩肘を張らずに新聞を読む方が良いということを学び、良い意味で気楽に楽しく新聞を読めば良いのだと思えて、気持ちが楽になりました。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します