【内定者オンラインセミナー】財務三表から会社を理解する

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】財務三表から会社を理解する

会社の数字の読み方を学び、自分の会社のことをより理解して、入社・入職に備える!

No. 3030036

対象者

  • 入社前(学生・内定者)
  • 入社前の内定者の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 簿記などの勉強をしたことがなく、会社の数字のことがまったく分からない
  • 会社の数字の見方を理解し、入社・入職に備えたい
  • 新聞に出てくる決算に関する用語が分かるようになりたい

研修内容・特徴outline・feature

社会人として働き始める時には、自分の会社の業績や業界の情勢など、必要最低限の知識を持っていることが必要です。本セミナーでは、「売上」・「費用(コスト)」・「利益」といった数字の意味について学びます。利益を出すことの大切さやあらゆることを定量的に捉え、考えるクセを身につけていただきます。また、入社・入職後に話題になることが多い最新の経済に関する動向についての基礎知識も習得いただけます。

到達目標goal

  • ①会社の数字(「売上」・「費用(コスト)」・「利益」)の意味を知る
  • ②利益を出すことの重要性を理解する
  • ③決算数字に関する基礎知識を習得する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ会社の数字について知る必要があるのかを考えてみよう
    【ワーク】会社の数字と聞いて、思い当たる数字を挙げてみる
    (1)業務を行ううえで必要になる場面とは
    (2)社外での業務を行ううえで必要になる場面とは
    (3)企業活動の流れは、数字とセットで理解する
講義
ワーク
  • 2.重要な数字「利益」について考えてみよう
    (1)利益の大切さを知ろう
    (2)利益は何から生まれるのか
    (3)会社の業務はすべて、数字(定量化)で考えるもの
    (4)売上・費用(コスト)・利益の関係
    【ワーク】利益確保のために、売上や費用をいくらにする必要があるか計算する
    (5)現金(キャッシュ)があって初めて会社が成り立つ
講義
ワーク
  • 3.決算数字について~財務3表のポイントを掴もう
    (1)決算数字の目的を知ろう
     ①決算数字とは
     ②決算数字の利用目的 ~企業、株主・投資家、取引先それぞれの利用目的
     ③企業活動と決算数字の関連
    (2)損益計算書とは
    (3)損益計算書のポイント ~5つの利益で理解する
    (4)貸借対照表とは
    (5)貸借対照表のポイント ~資産と負債・純資産で捉える
    (6)キャッシュ・フロー計算書とは
    (7)キャッシュ・フロー計算書のポイント ~現金の流れを読み取る
講義
  • 4.数字を見る視点を知ろう
    (1)視点を養うことの重要性を知ろう
    (2)時系列で見る視点を知ろう
    (3)比較する視点を知ろう
講義
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

社会人になる前は、財務帳票などを見る機会は少ないと思われます。企業や組織は売上や利益などの予算達成を共通の目標として、日々の業務を行っています。会社の数字は、仕事の成果を測る重要な指標であり、数字の見方はもちろんのこと、いかに数字を良くするかが求められます。そこで、入社・入職後に困らないように、内定者の皆さまに会社の数字の見方をマスターしていただくオンラインセミナーを企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2021年12月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 数字について会社の数字の動きや利益・決算数字を学べてよかったです。数字についてもっと勉強したいと思ったので、身近な話題から注目して見ていきます。
  • 今日学んだことは内定先や競合他社を比較し、入社後自身が何を考えていくべきかを考えるのに役立つと思いました。
  • 今までなじみのなかった会社の数字と触れ合うことができ、会社の動きを数字から読み取る方法を知った。自分自身が社会人になった時に、「数字」を交えて話ができれば説得力が増すと感じた。
  • 利益について考えたことがなかった。今回の研修は数字を意識していきたいと思える良いきっかけとなった。
  • 内定先の会社の数字の見方を学んだので、会社のことをより一層理解できると感じた。これからほかの会社と関わりながら働く際にも必要な知識だと感じた。

実施、実施対象
2021年11月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • IR等で見かける数字、単位についてよく知ることができました。上司やお客様に提出する資料の単位には細心の注意を払います。
  • 私生活でも、収入と支出の関係に気を配って生活することの重要性が分かりました。普段から、数量化して報告するように心掛けます。
  • 社会人生活において、数字をみる・「数字を意識することの大切さを学ぶことが出来ました。数字を用いることを意識して、効率的に仕事を進めます。
  • 物事を数値化することで具体的にできる、という考え方は、今後役に立つと思いました。抽象的に物事を表現する傾向があるので、もっと明確に表現する習慣を身につけます。
  • 数字がビジネスの世界の共通語だということがわかる内容でした。数字を見ることも大切ですが、それ以上に数値の単純な大きさに惑わされることなく、表わされていることの意図を読み取れるように努めます。

実施、実施対象
2021年2月     18名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会社には様々な数字(データ)があって、どれも重要な数字だということが分かりました。今後、自分が入社する会社の数字からいろんなことを学び、吸収したいと思います。
  • 利益につなげるというイメージは売上を伸ばすということだと思っていましたが、コストコントロールも利益につながるということを学びました。自分にできることは売り上げを伸ばすこと以外にもコストコントロールがあるので、経費削減なども意識していきたいです。
  • 仕事では何事も数字で考える、という考え方は今後社会人として働くうえで非常に大切になってくるということをこのセミナーを通じて感じました。今後、数字と合わせて論理的に考えて話していくことを意識していきたいと思いました。
  • 働くうえで数字を意識することの重要性や、まず何から意識すべきかについて、分かりやすく説明していただき、理解することが出来ました。報告や説明の際には、数字が具体的な指標になることを常に考えながら業務に取り組みたいと思います。
  • 数字を見る際には比較する視点が必要であること、また1つの比較だけで終わらせるのではなく様々な数字と比較することでより多くの視点を得られることを学びました。比較対象を増やして多くの視点を得ることは入社後も活用できると感じました。

実施、実施対象
2020年12月     17名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 会議にかかる人件費を含めたコストが、数字にするとその大きさに驚かされた。人件費というのはいつでもかかっているという意識をもつきっかけになった。
  • 「数字は万人共通の指標だ」という言葉は本当にその通りだと感じました。具体的な数字を提示することで自分だけでなく他人にも説得力のある説明ができることを知ることが出来てよかったです。
  • 数字は客観的な指標であり、他者を納得させるのにも、自分が仮説を持って考えるのにも使えるということを学んだ。社会人として働くにあたって、数字を意識して取り組む癖付けをしていきたいと思う。
  • 会社の数字の意味を理解する事によって、それを基準に判断し、自ら動く、質問することができ、会話の中に数字を含めることで説得力を持ち、スムーズに業務を行うことができるという事を学び、今後に活かしたいと思いました。
  • 会社を運営するにあたっての利益や費用に関して、そのような「大きなお金の流れ」に関わる機会はあまりないと思っていましたが、身の回りの小さな業務から効率を考え改善することも会社の利益にしっかりと繋がることが分かり、非常に有益だと感じました。

実施、実施対象
2020年11月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 目に見えないコストを意識するという点で、社会人としての責任の重さを感じた。また、数字を用いて客観的な指標で情報を伝達できるように意識していきたいと思った。
  • 会社の数字を知ることの目的の一つに、商談の際に会社のサービスの良し悪しと同じくらい会社の業績も重要であることを学びました。
  • 数字を見た際に、その時点のみの数字だけ見て判断するのではなく、前年と比べてどうといったような時系列で考えるという視点や、数字に限らず常に「なぜそうなったか」という疑問をもつ視点は、今後働くうえで大切にしていきたいと思った。
  • 数字を使うことで説明がより具体的になり、相手に情報を正確に伝えられるということを学んだ。特に入社後の業務報告の際に、定量情報をもとに話すことがマナーのひとつであると理解できたので今日から意識的に取り組んでいきたい。
  • 数字に表されていることを理解する事の大切さ、数字を使う便利さ、それを使う事で問題や解決策を模索していくことを社会人になる前から意識していこうと思いました。

読み物・コラムcolumn

内定者研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「内定者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「内定者研修」は、新人の早期戦力化を図る研修です。

効果的な内定者研修を行うための7つのヒント~内定辞退を防ぎ、即戦力となる人材を育成する

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2024年7月24日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

新人研修~働くということ

2019年10月24日更新

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します