【内定者オンラインセミナー】今のうちに身につけておきたい電話応対のコツ

新入社員・内定者

【内定者オンラインセミナー】今のうちに身につけておきたい電話応対のコツ

心構えと具体的な対応方法を知って、不安を払拭する

No. 3030053

対象者

  • 入社前(学生・内定者)

入社前の内定者

よくあるお悩み・ニーズ

  • 固定電話を使用したことがない内定者に、電話応対の基本を学ばせたい
  • 電話応対の心構えを身につけてほしい
  • 電話応対においてどのような点に気をつけるべきかを知ってほしい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、内定者の電話応対への不安を解消すべく、入社前に確認しておきたい心構えや受電の方法について学んでいただきます。受電時に起こりうるさまざまなシチュエーションへの対処法なども解説します。

到達目標goal

  • ①電話応対への不安を払拭する
  • ②積極的に電話を受けることができる
  • ③入社してからも必要となる電話応対の基本を身につける

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.不安を解消!電話応対の心構え
    【ワーク】電話応対について、不安に思うことを書き出す
    (1)大事なのはチャレンジ ~失敗を恐れない
    (2)これだけはおさえる!覚えておくべき応対の基本
     ①早く出る ②正確に聞き取る ③丁寧に対応する
講義
  • 2.「もしもし」は言わない!電話の受け方
    (1)ペンとメモを用意する
    【ワーク】電話応対メモに残したほうが良いと思う内容をあげる
    (2)電話に出るときの第一声
     ①あいさつ・名乗り方 ②話し方 
    【参考】使えるとスマート!ビジネスでの表現
講義
ワーク
  • 3.事前準備が大切!電話のかけ方
    (1)伝える内容を整理しよう
    (2)押さえておきたい架電のマナー
講義
  • 4.実践!電話応対
    【ワーク】二人一組になり、電話のかけ手役と受け手役に分かれて電話応対を実践する
講義
ワーク
  • 5.こんなときどうする?
    (1)相手の名前をもう一度聞きたいとき
    (2)かかってきた電話が取引先かどうか分からないとき
    (3)会社から支給されている携帯電話にかかってきたとき
    (4)間違い電話だったとき
    (5)怒っているお客さまから電話がかかってきたとき
講義

企画者コメントcomment

近年では固定電話を使用する機会が少ないため、電話応対について不安に思う内定者は多いものです。本研修では応対の心構えや電話の受け方を学んだうえで、「相手の名前をもう一度聞きたいとき」などの対処法も紹介し、内定者の不安要素に焦点をあてた構成にしています。
電話応対は経験を積むことが大切です。その第一歩に本研修を役立てていただけたらと考えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

研修ご担当者さまへ
・当日は内定先の企業名や所属の学校名は開示しないように進行いたします。

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2022年11月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • いかなる場面でも上手く対処するには、必要な情報を的確に得ること・一人で無理に話を進めず他の社員を頼ることが必要だと感じた。
  • 失敗を恐れずに、学びの姿勢で積極的に電話応対に臨みます。まずは、相手の話をきちんと聞くことから始めます。
  • 電話応対のとき焦って確認せずに答えてしまうことがありました。今回の研修を活かして、相手目線に立ち、誠心誠意対応します。

実施、実施対象
2021年12月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 少し大袈裟でも大きくイントネーションをつけて話すと相手に感情が伝わりやすいので、電話応対の際には意識します。
  • あらかじめ様々な対応のケーススタディで行うことで、入社前の不安が少し解消された。研修で紹介された聞き直す際に使う言葉を今後活用する。
  • 電話応対の基本に加え、シチュエーション毎の対応の仕方まで学ぶことができた。実際に電話応対するイメージができたので良かった。
  • 普段、「もしもし」という言葉を使っていたので、ビジネスの場でも使っても良いと思っていたのですが、使ってはいけないということがわかりました。このことをビジネスの場に出る前に知ることができて安心しました。
  • 電話を2コール目までに取るのがルールということは普通に生活していても全く知り得ないため、勉強になりました。また、入社後に電話対応をする可能性があるため、どのようなことをメモすれば良いかも役に立ちそうだと感じました。

実施、実施対象
2021年11月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • クッション言葉を活用します。一方的に聞くだけの研修ではなく、電話を受けたときの言い方などを実際に声に出すワークがあり、学んでよかったと思いました。
  • 電話に出ることが非常に苦手なので、電話に出るうえで必要なことや重要なことを学んで、電話に出る勇気が今までより持てるようになりました。ワンコールで出る、「もしもし」は言わない・メモを取る、クッション言葉を使うということを心に留めて応対します。
  • 早く電話に出る、もしもしは言わない、メモを取りクッション言葉を使う、この3点を意識します。普段の声よりも高くゆっくりと、焦らずに電話応対をしたいです。
  • 相手に誠意を伝えるために、クッション言葉を使ったり、丁寧な言葉や声のトーンを心掛けたりします。今後は、アルバイト先の電話注文の際に丁寧な対応を心掛け、お客様からのクレームに誠意を持って対応するために役立てます。

実施、実施対象
2021年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 実際のシーンに合わせた電話対応の仕方を学べたことがとてもよかったです。具体的な状況における返し方のテンプレートを教えてくださったので、役立てます。
  • 座席表や電話応対メモを用意することでスムーズに電話対応ができることが分かって良かったです。また、電話に出る前に一呼吸置いて出ることを意識します。
  • もしもしは使ってはいけないなど、大事なことを学べました。普段言い慣れていることが仕事ででてしまわないように気をつけます。
  • これまでアルバイトなどで電話にでた際に、もっとこうした方がよかったということも知ることができたのでよかったです。電話対応を不安に思いすぎずに慣れていこうと思えるようになりました。
  • セールスや間違い電話などにかかわらず、電話をかけてきた相手全員に丁寧な対応を心がけることが大切であると学びました。入社後は、会社の座席表をもらっておくことだったり、電話を受ける際に注意すべき相手を事前に聞いておいたりと、いざ電話応対をする際に困らないように備えておきます。

実施、実施対象
2020年12月     25名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • お電話を受けた際に大切なことを聞き漏らしてしまわないか心配でしたが、研修を通して必要な事項について確認することができました。伝言メモに関しては、最初のうちは確認必須事項を載せたテンプレートを使って聞き漏らしがないようにする工夫もできると思いました。
  • 電話応対の経験がなかったので、基本から学べてよかった。メモを用意することや、「もしもし」と言わないなど、簡単に意識できることから始めたい。また、新入社員のうちは失敗を恐れず、チャレンジしたいと思う。
  • 電話対応の基本だけでなく、具体的なケースを想定し電話対応を学ぶことができた。また、特に電話では普段以上に丁寧な対応を心掛けなければならないと感じた。
  • 電話応対でのポイントについてより具体的に学ぶことができた。わからないことがある時は一人で解決しようとせずに、先輩や上司の方に相談することも重要だと感じた。
  • 受電にも定型文やフレーズがあることを知り、これらを覚えて卒なくこなせるようになりたいと思いました。失礼のない対応を無意識でできるようになれば、先方の情報を聞き取ることも今より容易になると思います。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します