・はじめてメンターとなる方
・メンターに求められる役割やスキルを学びたい方
研修No.B MTR256-0000-0540
・はじめてメンターとなる方
・メンターに求められる役割やスキルを学びたい方
はじめてメンターとなる方向けの研修です。メンター制度の意義と、本制度を効果的に運用していくためのスキルを、短時間でポイントを絞ってお伝えします。
具体的には、「メンティがメンターに望むこと」や「メンティが相談しやすい工夫」を考えることを通じて、メンターとしての役割を理解していきます。そのうえで、メンティの相談ごとを上手く引き出すための「聴く」スキルや「訊く」スキルを身につけます。また、メンティのタイプ別対処法をお伝えしたり、実際のケースを用いたコミュニケーション演習を行うため、明日から実践できるメンターとしてのスキルが学べます。
|
|
|
|
ワーク | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
講義 ロールプレイング |
|
|
ロールプレイング | |
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
初めてメンターを担当する方向けの研修です。信頼関係の築き方、日頃の変化の把握の仕方、相談しやすい環境づくりなどのメンターの役割を理解し、メンティの悩みを引き出し解消する適切な対応方法、信頼関係を築き、安心した相談環境を整える傾聴力、真の悩み、課題にたどり着くための質問力を身につけていただきます
OJT指導者研修を語る
2024年5月21日更新
インソースの「OJT指導者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「OJT指導者研修」は、座学、ケーススタディを通じ、「部下の指導方法」を具体的に習得する研修です。
コーチング研修を語る
2022年12月22日更新
インソースの「コーチング研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コーチング研修」は、部下の視点で、人材育成の方法を習得していただく研修です。
部下・後輩指導研修の選び方
インソースでは、幅広いニーズを想定してOJTをはじめ、コーチングやメンターなど指導者向け研修を多数ご用意しております。本ページでは、部下・後輩指導系研修の選び方についてご紹介しています。
部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは? ~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント
2023年5月25日更新
部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
2024年7月11日更新
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
2025年度新人の傾向と育成について
2025年4月23日更新
2025年度の新入社員の傾向速報です。2025年度に約6万1千名に実施した新人研修の結果を分析しました。登壇した講師やアシスタント講師などからの声をもとに「理解・実行力」「規律性・自己管理力」「積極性・発信力」「協働する力」から新人の傾向をまとめております。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
メンターの役割を理解し、メンティの悩みを引き出し解消する対応方法、傾聴力や真の悩みを引き出す質問力を習得