- ベテラン層(30代後半~40代)の非管理職の方
- 専門性を高めたい等の理由から、管理職ではなくプレーヤーとしてのキャリアを選択した方
No. 8140104 9905048
多様な働き方が広まっている今の社会だからこそ、管理職へ昇進していく道もあれば、管理職にはならずに専門的スキルを高めていく道や、プライベートを重視して働く道もあります。
選択した道に関わらず、組織やチームに長く勤めているベテランメンバーだからこそ、果たせる役割があります。本研修ではベテランメンバーに求められるオーナーシップについて学びます。冒頭章のワークを通して改めて使命を考え、オーナーシップを発揮するための動機を自らの中に見出していただきます。そのうえで、ベテランとしての立ち位置から、後輩の育成、上司の補佐、その道のプロフェッショナルとしての貢献について考えます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
育児や専門性を高めたい等の理由から、管理職ではなくプレーヤーとして道を選択するなど、多様なキャリアや働き方が広まってきています。組織における1つのキャリアモデルとして、本研修を踏まえて自身のスキルや能力をさらに磨き、チームへの影響力を高めていただければと思います。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「中堅社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「中堅社員研修」は、中堅社員・職員と呼ばれる方々に求められるスキルと意識を身につけて、弱点補強をしていただく研修です。
実務の中心人物である中堅社員向けに、「フォロワーシップ」をテーマにした研修を探しています。
係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは
係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
リーダーシップのスキル強化ガイド~マネジメントやコミュニケーションとの関係
「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。
OODAループをビジネスに活用する具体例 ~"前例踏襲"が通用しない時代を勝ち抜く!
「OODAループ」を、ビジネスやマネジメントに活かす方法をご紹介します。激しい環境変化に対し、組織が臨機応変に行動するには、管理職や経営層の判断力・決断力の向上が欠かせません。そこで注目されるのが米軍の意思決定プロセス「OODAループ(ウーダループ)」です。PDCAとの違いとともに解説します。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ベテランとして必要なオーナーシップについて改めて考え、使命感を持ってチームに貢献する