営業基礎研修・サービス~総合ページ | 現場で使える研修ならインソース

営業基礎研修・サービス

営業基礎研修・サービス

営業マインドを理解し、お客さま志向の営業活動を通じて、企業の売上向上の根幹となる

基盤固めを徹底し、勢いのある精鋭集団をつくる

営業としての総合力を高め、強い営業パーソンを育成する

営業は組織の顔であり、売上創出の立役者です。しかしながら、商材・業界知識やマナーを始めとして、タスク管理、提案力など広範なスキルが求められるため、すぐには成果を上げらないと悩む声が多く聞かれます。総合力が試される奥深い職種だからこそ、教育が必要不可欠です。新入社員や職種転換者への導入研修は、社内メンバーからの直接の指導に外部のリソースを組み合わせることで、効率的で隙のない基礎教育が実現できます。当社は新米営業の早期戦力化というゴールを見据えて、貴社にフィットした教育施策を提案し、徹底的に伴走いたします。

インソースグループの営業基礎人材育成のポイント

◆即効性の高い知識・スキルから学び、顧客のために汗をかく

目標達成に向けて最初に取り組むべきことは、顧客との接触回数や提案機会を増やすこと、つまり活動量の担保です。提案内容や受注率など質の向上はどうしても時間がかかりますが、量の向上は基本スキルとモチベーションによって目覚ましい効果が出ます。したがって新入社員や職種転換者にこれらの導入研修を実施することで、自信を持ってスタートダッシュを切ることが可能です。顧客視点や営業マインドと、立ち居振る舞いや気遣いのコツ、トークの引き出しを増やすスキルの指導を両軸で行うことで、具体的な行動に結びつきます。

◆目標達成を阻むボトルネックを解消し、売上貢献を目指す

一定の活動量を上げられるようになったら、一件あたりの受注確度を高め、リードタイムを短縮するために提案の質を追求していきます。営業成績が振るわない場合は、関係構築や提案、商談の仕方など、どこに問題があるのかを特定し、目的に適った施策を打たなければなりません。組織内のノウハウ共有の機会をもてる集合型研修、異業種交流ができる公開講座、スケジュール調整がしやすいeラーニングなど、さまざまな形の教育サービスを提供します。

◆困難に打ち克ち、パフォーマンスを安定させる

顧客対応が板につき提案の質・量が向上すると、大型提案やマニュアル通りにはいかない要望など、案件一つひとつの難易度が上がります。その状況でも問題なくスピーディーに対応ができるか否かで、売上数字が飛躍するか、機会損失で終わるかに分かれます。勢いを止めず、しなやかに困難を乗り越えるためには、セルフマネジメント力の向上がポイントです。この時期は多忙に追われ顧客視点が薄れる、思い通りに成果を上げられずくじけるなどの課題が表面化しやすいため、組織側のフォローが肝要です。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

コンサルティング営業の話し方・ふるまい方講座(2時間)

研修開発者の思い・こだわり

本研修は、とにかく印象で損をして欲しくないという思いで企画しました。そもそもコンサルティング営業は、相手の問題を解決する力がなければ機能しません。たとえその力を持っていても、相手からそのように見てもらえないのは歯がゆいものです。イメージの問題はちょっとしたテクニックでクリアできるものが多いため、この研修を受けた翌日から、印象を大きく変えられるでしょう。

営業基礎研修・サービス 受講者の声/研修の感想

  • 営業は一方的に話をするのではなく、相手の話を聞き、ニーズを汲み取ることが重要だと理解しました。お客様から厳しい言葉をかけられても、心を前向きにしていきます。(2023年4月/商工会)
  • 営業としてのマナーや基礎知識をしっかり身につけることができたと感じます。名刺交換や訪問の流れを復習してから、お客さま先を訪問します。(2022年4月/建設・プラント)
  • 営業の仕事にあまりいいイメージを持てずにいたのですが、研修を受けて見方が大幅に変わりました。「お客様の課題を解決すること」が果たすべきことだとわかったので、学んだことを活かして頑張ります。(2022年4月/人材・教育サービス・BPO)
  • 常に「相手目線」を意識し、お客様をはじめ、上司・先輩・同僚や他部署の方などと信頼関係を構築できるように努めます。相手にとって気持ちの良い態度や行動を心掛けます。(2022年4月/人材・教育サービス・BPO)
  • 顧客の情報をきちんと得ることで、より要望に沿った提案ができると感じました。相手の課題を理解し、力になれる提案ができることを目指します。(2021年11月/製造業(電気機器・機械))
営業研修の評価
年間総受講者数
10,604
内容をよく理解・理解
95.0
講師がとても良い・良い
93.4

※2023年10月~2024年9月

営業基礎研修・サービス おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

営業基礎研修・サービス 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

営業基礎研修・サービス ワークショップ

営業基礎研修・サービス 動画教材・eラーニング

営業基礎研修・サービス おすすめサービス

営業基礎研修・サービス Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

営業基礎研修・サービス 読み物・コラム

営業基礎研修・サービスをご検討のお客さまからのご質問

自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや想定されている課題を事前にご教示いただき、貴社オリジナルのケーススタディを作成いたします。ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題を実施することを推奨いたします。営業活動において難しいと思うことやお悩みをアンケートで答えていただくことで課題を具体的にくみとり、ケーススタディやテキストに組み入れます。

営業研修 ケース一覧

自社の業界や商材の特性を踏まえてカスタマイズできますか?

可能です。営業プロセスやKPI、KSFなど貴社独自の営業特性をしっかりとヒアリングしたうえで、個別研修のカスタマイズから、プロセスごとのスキル強化策まで、オーダーメイドで提案いたします。また、営業戦略立案のワークショップや営業社員のスキルマップ作成などのコンサルテーションも行っております。これまで様々な業種の営業研修のご要望にお答えしてまいりましたので、「自社の営業は特殊だから」と思うお客さまこそ、インソースを頼っていただければ幸いです。

どんな人に講師をしていただけますか?

貴社の業界や受講者の職種に理解が深い講師を派遣することが可能です。豊富な経験談をもとに受講者を動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師との「相性」は非常に重要です。営業研修の場合、いわゆるカリスマ性のある講師を想像される方も多いと思いますが、当社がおすすめするのは決して派手な人ばかりではありません。成果を上げるために苦労したこと、克服するために工夫したことを自分の言葉でお伝えできる講師を選定します。

営業職経験あり 講師一覧

このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します